猫を連れて新幹線に乗れるの?乗り方の注意点を守ってまわりへのマナーを忘れずに

年末年始やお盆などの長い休みに新幹線を利用する人は多いでしょう。そのときに愛猫も一緒に連れて行くという方もいると思いますが、そもそも新幹線に猫を乗せてもいいのでしょうか。この記事では注意点なども含めて知っておくべきことを解説いたします。

帰省のときに猫を新幹線に乗せてもいい?

手回り品料金を払えば乗せられる

新幹線に猫を乗せる時は、「手回り品」として指定の代金を支払えば持ち込むことができます。

猫をはじめ、子犬、小鳥などの小動物(猛獣やへびなどを除いたもの)で、長さ70cm以内、縦・横・高さの合計が90cm程度のケースに入れなければなりません。

そして、ケースと動物を合わせた重さの合計が10kg以内であることが条件となっています。また、猫が入ったキャリーバッグは手回り品1個として考えられて、2個まで持ち込むことができます。

新幹線に乗せられるサイズと料金

手回り品は乗車する駅の改札口で荷物を駅員さんに確認してもらってから普通手回り品の280円の切符を購入します。

手回り品は安全のため網棚には乗せられないことと、ほかのお客様に迷惑がかかると思われる場合、列車が混雑している時は持ち込みを断られることがあります。

年末年始やゴールデンウィーク等の新幹線が混雑する時期は、乗車を断られる場合があるので帰省で新幹線を利用する場合は、混雑する時期を避けるようにするといいでしょう。

参考:JR東日本

猫を新幹線に乗せるときのキャリーバッグの選び方

新幹線 猫

【画像】:ポペットフレンズのココナッツちゃん

飼い主さんが一人で移動するならソフトキャリー

新幹線に猫を乗せる時はキャリーバッグに入れなければなりませんが、どんなものを選んだらいいのでしょうか。

キャリーバッグにはさまざまなタイプがありますが、一人で移動するならソフトタイプのキャリーバッグがおすすめです。

ソフトタイプのキャリーバッグのメリットは、軽くて持ちやすい点です。ものによっては、ショルダータイプやリュックになる3WAYタイプもあり、キャリーを持つことによって両手がふさがるのを防げるのでも便利なアイテムです。

乗り物酔いで吐くことを考えるとハードキャリー

ハードタイプのキャリーはまわりがしっかりしているので、猫がくつろぎやすい特徴があります。

また、ソフトタイプのものはナイロンや布製でできていますが、ハードタイプのキャリーバッグはほとんどのものが硬いプラスチック製なので、汚れたらすぐに拭き取ることができるメリットがあります。

初めての新幹線で緊張から吐いたり、おもらしをしてしまったときにハードタイプならキャリーバッグに染み込むことがないのでニオイ対策にも役立ちます。

カートを使うと移動が楽

猫を持ち込む時は大きさに指定があるので、キャリーバッグと猫の重さ合わせて10kg以内であれば新幹線に乗せることができます。

大型種の猫の場合、オス猫だと7~8kgになる猫もいるのでキャリーバッグに入れることができたとしても移動のときに重くて大変です。そんなとき、キャリーバッグを乗せることができるカートがあると楽に移動することができます。

キャリーバッグにはペットシーツと毛布を入れておく

猫は環境の変化に敏感な動物なので、初めての場所に緊張しておもらしをしてしまうことがあります。また、乗り物酔いで吐いてしまうことがあるかもしれないので、そのための対策が必要です。

まずはキャリーバッグの中にペット用のシーツを敷いて、保温のための毛布を入れてあげましょう。猫は不安を感じると暗くて狭い場所に隠れるので、毛布を入れてあげるとその下に潜ることができて安心できます。

万が一のことを考えて、ペットシーツと毛布は替えのものを持っていって、汚れたら取り替えてビニール袋に入れて密封してニオイが漏れないようにしましょう。

猫を新幹線に乗せて移動するときの席の取り方

電車 車内

猫用に指定席を取ることはできない

ほかのお客さんに迷惑をかけないようにと、猫用に指定席を取って2人分の席を取ろうと考える方もいらっしゃるでしょう。

しかし、JRの規則によって新幹線ではこれができません。料金を支払ったとしても、1人が2つの指摘席を購入することができないのです。

また、自由席でもキャリーバッグを置いて1人分の席を確保することは迷惑行為となるので気を付けましょう。

最前列か最後列に座るのがおすすめ

猫を連れて新幹線に乗るときにおすすめの席は、車両の最前列か最後列です。この席だと猫が鳴きだしたらデッキに出やすいからです。

また、席は通路側に座ると席を立ちやすいので窓際よりは通路側のほうがいいでしょう。

新幹線の中ではキャリーバッグを足元に置く

猫を新幹線に乗せる時、猫が心配で自分の膝の上に置く人も多いでしょう。

しかし、隣に座った人が猫嫌いだったりアレルギーを持っている人もいるかもしれないので、新幹線では猫を足元に置いてください。

また、そうすることでキャリーが安定し、少し陰になって暗くなるので猫も落ち着いていられます。

猫を連れた新幹線の乗り方・マナー

猫 キャリー

【画像】:ポペットフレンズのビルスちゃん

猫が鳴くときは周りの人がうるさいと感じます

飼い主さんは愛猫の鳴き声がそれほど気にならないかもしれませんが、まわりには猫嫌いの人がいるかもしれないことを意識することが大切です。

猫は知らない場所に連れて来られることで、不安で鳴き出すことがあるかもしれません。

対策としては、キャリーバッグにタオルなどの布をかけておくといいでしょう。まわりが見えないように暗くしてあげることで、猫が少しでも不安を感じないですみます。

また、換毛期のときは猫が身体を掻いただけで毛が抜けてしまうので、毛が舞うのを防ぐためにも布をかけるのは効果的です。もしも猫が鳴き続けてしまったら、デッキに出て落ち着くのを待ちましょう。

移動は猫に負担をかけるのでお気に入りのおもちゃなどを入れておこう

猫にとって新幹線の移動は大変なストレスです。環境の変化に敏感な猫はいつもの場所にいないということだけで精神的な負担を抱えることになります。

猫が少しでも快適に過ごせるように、大好きなおもちゃをキャリーバッグに入れてあげるなどの工夫をしましょう。

猫にストレスをかけないようにキャリーバッグに慣らせておく

普段からキャリーバッグに入ることがないと、キャリーバッグに入れられただけで猫にとっては大きなストレスになります。

猫を連れて新幹線の乗ることが決まったら、キャリーバッグを開けて部屋に置き、キャリーバッグの存在に慣れてもらいましょう。扉を開けて、中に入れるようにしておくと自分から入って昼寝をしたりするかもしれません。

キャリーバッグは動物病院へ通院するときにも使用するので、慣れておくと猫のためにもいいかもしれません。キャリーバッグに猫を入れる時は、猫自身のニオイがついたタオルなどを入れておくと安心するでしょう。

また、移動するときは絶対にキャリーバッグを開けないようにしましょう。万が一のことを考えて、猫用のハーネスを付けてリードを繋いでおくことをおすすめします。また、首輪に連絡先と電話番号を書いておきましょう。

猫に負担をかけないように食事時間にも注意

猫を新幹線に乗せる時は、その日の猫の朝ごはんは少なくしましょう。初めて新幹線に乗せる時は、乗り物酔いをすることがあるかもしれないので要注意です。

猫嫌いな人もいます

料金を払えば猫を新幹線に乗せることはできますが、前述したように猫嫌いな人がいるのを心に留めて置くことは大切なことです。

お金を払っているからといって、猫が鳴いてもそのまま席に座っているなどのような行動はせず、まわりの人への配慮を忘れないようにしましょう。

猫への声がけをしながら新幹線の時間を乗り切ろう

猫にとっては新幹線の移動は辛い時間です。外へ出るのが好きな犬のように、猫は環境の変化を好みません。そのような猫の習性を理解して、猫を新幹線に乗せる時はキャリーバッグに布をかぶせて時々優しく声がけをして安心させてあげましょう。

そして、猫が鳴くからといってキャリーバッグを開けて脱走させないように細心の注意を払って移動しましょう。猫にもまわりの人へも心配りをすることが一番大切です。

Poppet フレンズ