猫を飼っている方は猫の耳掃除をしていますか?人間は頻繁に行う必要はないものの、猫の耳掃除は必要なのでしょうか。必要だとしたらその頻度や方法を知っておかなければなりません。今回は猫の耳掃除について解説していきます。
目次
猫に耳掃除は必要?
猫の耳の構造
猫の耳はとても複雑な形をしています。L字型の構造で、耳の穴に耳垢腺と皮脂腺があり、耳の中に入ってこようとするホコリや細菌を分泌物によって包み込んで奥へ入るのを防ぎます。このように分泌物がホコリなどを捕らえて固まったものが耳垢です。
毎日の健康チェックのときに耳の中も見よう
猫の耳垢の分泌量は個体差があるので、全く汚れない猫もいれば汚れが気になる猫もいます。毎日の健康チェックのときに、耳の中を確認する習慣をつけておきましょう。
猫の耳垢の正体とは
猫の耳垢は新陳代謝で皮膚が剥がれたものだった
前述したように、猫の耳垢は耳の中に入ってこようとするホコリや細菌を分泌物が包み込んだものです。
また、耳の中の皮膚が新陳代謝によって剥がれ落ちたものも耳垢となります。猫の耳垢は耳の入り口あたりに溜まるので、奥の方まで掃除する必要はありません。
猫の耳垢の種類によっては掃除が必要
猫の耳垢が出やすいかどうかは個体差がありますが、体質の他に餌が身体に合わない場合に耳垢がつくことがあります。耳垢はそのままにしておくと細菌が繁殖してしまうので、汚れているようなら耳掃除が必要です。
猫の耳掃除が必要な場合
黒く汚れている場合
猫の耳の中が黒く汚れていたら耳掃除が必要な証です。もしかしたら耳ダニが繁殖しているかもしれません。また、中耳炎や外耳炎になっている可能性もあるので、動物病院で診察を受けましょう。
臭いがする場合
猫の耳の中からニオイがしたり、猫が自分で耳をしきりに掻いている場合、炎症を起こしている恐れがあります。この場合は自分で掃除をせずに動物病院で受診して耳の中を確認してもらいましょう。耳ダニや外耳炎などでなかったら飼い主さんが耳掃除をしても大丈夫な自宅で行います。
猫の耳掃除の仕方
ウェットティッシュやコットンを使用する方法
猫の耳掃除の仕方に、耳掃除用のウェットティッシュやコットンを濡らして拭く方法があります。耳の病気やダニではない場合、この方法で汚れを落とせば充分です。
まず清潔なコットンにクリーナーを染み込ませたものか、耳用のウェットティッシュを指に巻き付けて、猫の耳の見えている部分の汚れをそっと拭きます。
このとき、無理やり引っ張らず、表面についている汚れをこすらないように優しく拭き取りましょう。
綿棒とオリーブオイルを使用する方法
子猫のときから綿棒で耳掃除をしていると、嫌がらずにやらせてくれることがあります。
しかし、猫が急に動き出すことがあり危険なので、奥の方に綿棒を入れないようにしましょう。猫の耳の中は複雑な形をしているので、奥のほうが気になる場合は動物病院で掃除してもらうのがおすすめです。
洗浄液を使用する方法
市販でも売っている洗浄液を使用して猫の耳掃除をする方法があります。しかし、猫の耳の鼓膜に穴が開いている場合は中耳炎になる恐れがあるので、この方法で掃除する場合は動物病院で確認をとってから行いましょう。
まず洗浄液を耳の中に10滴ほど垂らして指で耳の付け根を揉みます。
こうすることで耳の汚れが浮き出してくるので、それをコットンなどを使って拭き取ります。
このとき、擦らず優しく拭くのがポイントです。
猫の耳掃除の頻度と嫌がる猫への対処法
猫の耳掃除の頻度は?
猫の耳掃除は個体差が大きいことと、猫の耳垢の役割が完全に分かっているわけではないので、毎日行うのは避けた方がベターです。
猫は飼い主さんの姿が見えなくても足音で聞き分けることができるほど、とても耳のいい動物です。
たれ耳のスコティッシュフォールドのような猫種は、耳の中の通気性が悪く耳垢が溜まりやすいので、汚れていたら掃除が必要です。
しかし、他の猫種は日々の健康チェックの時に耳の中が汚れていたら掃除する程度でいいでしょう。
耳掃除を嫌がる猫にはどうしたらいいの?
耳は普段触られる機会があまりないので、最初は耳掃除を嫌がる子もいるでしょう。嫌がってしまう場合は無理やりしないようにしましょう。多頭飼いの場合は、猫同士で耳を舐め合ってきれいにすることがあるので、それほど耳は汚れていないことが多いようです。
普段から猫とスキンシップをとって、身体を触ることに少しずつ慣れさせ、徐々に耳も触るようにしていくと抵抗なく触らせてくれるようになるかもしれません。
猫の耳掃除をするときの注意点
- 刺激があるものを使用しない
- 擦りすぎない
- 嫌がる子には綿棒は使用しない
人間用の消毒液やアルコールなどは猫の肌用に作られていません。
刺激があるものを使ったら猫の皮膚に悪い影響を与える恐れがあるので、猫の耳掃除をするときにはオリーブオイルや犬猫専用のイヤークリーナーを使用しましょう。
猫の耳の皮は薄くデリケートなので、ゴシゴシこすると傷がついてしまうことがあります。
猫の耳掃除用のウェットティッシュが市販されているので、それを使用して優しく拭くようにしましょう。
耳を触られるのに慣れていない猫には、綿棒を使用しないようにしましょう。
猫が耳掃除を嫌がって急に暴れてしまうこともあり、そうなると耳を傷つけてしまう恐れがあるからです。
子猫のときから綿棒で耳を触る練習をしていれば、成猫になっても嫌がらなくなるかもしれません。
猫が暴れる!自分で無理だと感じたら動物病院へ
猫の耳の中は複雑な構造になっているため、初めて猫を飼う人にとっては耳掃除は怖いと感じるでしょう。猫の中には耳を触られるのが嫌いな子もいるので、暴れてしまうことがります。
飼い主さんが自分では難しいと思ったら、動物病院で耳掃除をお願いしましょう。
ほとんどの動物病院では、耳掃除や爪切りを500~1,000円程で行なってくれます。獣医師にお願いすれば耳の状態を診てもらえるので、もし細菌などが見つかった場合は薬を出してくれます。
猫の耳掃除の動画も参考にしよう
普段から身体を触るのに慣れている猫で、耳掃除を嫌がらないようであったら飼い主さんが掃除してあげましょう。インターネットの動画サイトで猫の耳掃除の方法を観ることがでできます。もし動画では不安でしたら、動物病院で獣医さんに教えてもらいましょう。
猫の耳掃除は絶対に必要というわけではありませんが、身体の健康チェックをする上で大切なことです。そのため、日頃から身体を触られることに慣れさせておきましょう。
身体のチェックは耳だけではなく、肉付きをチェックして急に痩せてきてないか、傷やしこりはないかをチェックします。これは猫の健康や猫との大事なコミュニケーションに大事なことです。