猫が毛玉を吐く本当の理由とは?吐けない場合の対策などの知識を知っておこう!

猫が毛玉を吐く本当の理由とは?吐けない場合の対策などの知識

猫は、ふとした瞬間に毛玉を吐くことがあります。猫を飼っている人なら、ほとんどの人が見たことのある光景でしょう。あたりまえのようで、実は理由を知らないという人が多いのではないのでしょうか。今回は、猫をすでに飼っている人も、これから飼う人にも知っておいてほしい知識として、猫が吐く毛玉の正体とともに「猫が毛玉を吐く本当の理由」についてまとめました。

猫が毛玉を飲み込み吐いてしまう理由

猫に限りませんが、動物は自分の身体を舐めます。これは「グルーミング(毛づくろい)」といって、身体をキレイに保つ役割と、精神を落ちつかせる意味合いがあります。

この時に舐めとった被毛が、胃の中で消化されずに溜まっていきます。これが、だんだんと絡まりながら大きなかたまりとなり、胃から腸への入り口を塞いだ結果、吐き出すことに繋がっているのです。

猫の毛玉は、少量であれば未消化でも排泄物として体の外に出てしまいます。ところが、猫の皮膚にある油分や汗腺が汚れを付着させ、毛根から先端に向けささくれ
た形状になっているため、毛と毛がかたまりになりやすい特徴だと言えます。また猫は、食道から胃への構造上も、吐きやすい作りになっています。

猫が毛玉を吐く本当の理由とは?吐けない場合の対策などの知識

猫が毛玉を吐くのは生理的にも普通なこと

上記からわかるように、毛玉を吐くことは生きていく上でごく自然なことです。初めて猫を飼った人は、猫の吐く姿を見ると驚いて「何かの病気かもしれない」と心配をする人も多いようですが、ご安心ください。逆に1回も吐かないほうが、猫にとっては危険です。

ただし、吐きすぎるのも飼い主としては心配になりますよね。猫にとって、ストレスがなく身体がキレイに保たれていれば、グルーミング自体の回数は減ります。グルーミングが減れば、その分被毛を飲み込むことも減ることになり、結果、毛玉を体内に溜め込む心配も減ります。

猫が毛玉を吐いた後のケアは?

Piさん(@pipinyankonyan)がシェアした投稿

猫が吐く様子を見たことのある人なら分かると思いますが、唐突に嘔吐する様はなかなか辛そうな印象を受けます。そのため、見ている飼い主の方がかえって焦ってしまうこともあるでしょう。

吐いたものに特別な異常が見られなければ、過剰な心配はいりません。しかし、アフターケアとしては、直後のごはんを飲み込みやすい大きさや柔らかさにしたり、毛玉ケア用のドライフードなどを与えるのが良いでしょう。

また吐いた後は、しばらく様子を見てあげることも大事です。もしもいまいち元気がなかったり、立て続けに吐くことを繰り返すようなら、他の病気を疑う必要がありそうです。

毛玉を吐く適切な量

Jun Mizutamiさん(@junmizutami)がシェアした投稿

猫によっては、信じられないほどの大きな毛玉を吐き出すこともあります。あまりに大きな毛玉を吐き出すようなら、ブラッシングなどが足りていない証拠です。猫へのケアをぜひ見直してみましょう。

また、排泄物のチェックも大事なことで、多くの毛玉が混じっている場合は、毛玉を作りやすい環境になっていると言えます。そして毛玉だけではなく、食べたごはんなどを吐いてしまうこともあります。

これも吐き戻しをしやすい猫にとっては正常な症状なので、あまり心配せずに引き続き様子を見ていくようにしましょう。

猫の毛玉症とは

猫の代表的な病気に「毛玉症」、または「毛球症」があります。普段から吐いたり、排泄物と一緒に出している体内に溜まった毛玉が、何らかの原因により詰まることで発症してしまうものです。

症状としては、食欲が無くなり、便の排泄もできなくなるなど元気がなくなってしまいます。最悪の場合は、みるみるうちに痩せて腸閉塞を引き起こし死に至る場合もあります。これを防ぐためにも、定期的に毛玉を吐かせてあげることが大事なのです。

毛玉症の主な症状と原因

毛玉症の主な症状は、吐くそぶりをするのに何も吐かなかったり、便秘気味になったり、おなか付近を触られることを極端に嫌がる傾向にあります。

このような症状が見られたら、毛玉症を疑いましょう。また毛玉症を発症させやすい原因として、過剰なグルーミングによるストレスフルな環境や、被毛の汚れにより舐めた毛がかたまりやすくなることがあげられます。

長毛などの猫の毛の質によって変わる

nokoさん(@noko0808)がシェアした投稿

毛玉症になる一番の原因は、猫自身の被毛であるというのはわかりますが、それなら被毛を舐めても絡まないように短くしたらダメなの?と思う人もいるかもしれません。

しかし、それは違います。猫の種類によって適切な被毛の長さがある程度決まっていて、極端にズレた長さや厚さにしてしまうとストレスを与える結果になり、他の病気を呼び起こす危険性のほうが高くなります。

確かに、毛の長さなどによって毛玉のできやすさに差は出ますが、猫の被毛には寒さを防いだり、害虫を防いだりと色んな役割があります。長毛なども個性だと理解して大事にケアをしてあげてください。

猫の毛玉症の対策は

毛玉症の原因がわかったところで、具体的な対策をご紹介します。それは、こまめなブラッシングとシャンプーです。

定期的にブラッシングとシャンプーを行い、毛玉対策だけではなく気分をリフレッシュさせてあげれば、猫にとって快適な暮らしを整えてあげることに繋がり、これが最大の予防となります。

毛玉症は人間でいういわゆる生活習慣病のようなものです。生活環境を整えて、清潔な暮らしを提供してあげることが猫にとって健康的で幸せなものとなるでしょう。

猫の毛玉の取り方は

猫のコロンさん(@aloablue)がシェアした投稿

毛玉を取る応急処置として、ペットショップなどに売っている「毛玉除去剤」があります。これを摂取すれば、体内に溜まっている毛玉を柔らかくして、排泄しやすくすることができます。

猫としては、得体の知れないものを簡単には口にしないと考えられるため、口まわりに軽く塗ってあげると自然にペロッと舐めて、適量を摂取できるようにできています。または軽度であれば、猫草を食べさせるだけで十分に同じ効果が得られるでしょう。

しかし、これらの処置はあくまでも症状が軽い場合の対応であるため、重症の場合は病院へ行くことが最善策となります。

猫が毛玉を作らない対策を練ろう!

猫が毛玉を作らない、作りにくい生活環境を整えてあげることが猫にとっても飼い主にとってもベストですよね。被毛を舐めること自体は自然なことなので、その回数をどう減らすか、そしてその被毛自体がかたまりになりにくいようにするにはどうしたら良いのか、具体的な対策をまとめました。

子猫のころからシャンプーなどの特訓が大事

asamiさん(@asami_rosetta)がシェアした投稿


もし子猫から飼う場合は、小さな時からシャンプーやブラッシングに慣らす特訓をしてあげるのが一番方法です。基本的に猫はシャンプーを嫌がるため、大人になってから慣らすのはとても難しいと言えます。

子猫の頃から慣れさせておけば、日常的にシャンプーをする場合でも飼い主も苦になりませんし、猫のほうもストレスを溜めないで済むでしょう。

猫のストレスケアやブラッシングも重要

猫は非常にストレスを感じやすい性格です。そのうえ、飼い主など周囲にはその様子を隠す傾向があります。猫のストレスを見極めることも大事なケアのひとつとして、注意深く観察してあげましょう。

猫がストレスを受けるものの代表として、多頭飼い(ほかの動物も含む)のほか、トイレや生活環境の不潔さがあります。猫は単独で狩りをする動物であったため、ひとりのほうが気楽なのでしょう。またかなりのキレイ好きで、トイレが汚いままなのはかなりのストレスを感じると言われています。

ストレスサインとして目立つものは、毛がハゲてしまうほどのグルーミングや、急な感情の変化などです。これらが目立つようなら、ストレスフルな証拠です。すぐに生活環境の見直しをしてあげましょう。

猫の毛玉除去剤やサプリなども活用しよう

近年ではペットショップで毛玉除去剤から、毛玉を作りにくくするキャットフードやサプリメントまでさまざまな毛玉症対策のためのグッズが売られています。

しかし、猫は食べ物には非常に敏感で、少し違うものを出されただけで食べなかったり、かえってそれがストレスになってしまったりと本末転倒になってしまうこともあります。慎重に、愛猫の好みと相談して決めるのが良いでしょう。

猫の毛玉処理だけじゃない猫草の活用

Norikoさん(@bellflower310)がシェアした投稿

毛玉を処理する代表的かつ昔からあるものとして「猫草」があります。あまり知られていませんが、猫はほとんどの植物を食べることができません。

猫草は猫にとって数少ない摂取できる植物と言えます。有名な「猫じゃらし」にも同じような効果が期待できるようです。では、そんな猫にとって貴重な植物をんな理由から食べるのでしょうか。

猫はどうして猫草を食べるのか

猫がどうして猫草を食べるのか、実際にはハッキリと解明されていません。植物から葉酸やビタミンなどの摂取を目的としているなどの仮説はあるものの、食べない猫もいるため正確な理由には至っていません。

しかし、排泄を促したり毛玉をスムーズに体の外に排出させるには適しているのは確かです。まずは猫草を好きになってくれるかを確かめてから、習慣的に与えてあげるのが良いでしょう。

猫草を置く適切な場所

猫草は植物なので、日当たりの悪い場所や乾燥しているところなどに置いておくと枯れてしまいます。枯れたものには猫も見向きもしないどころか、下手に口にしておなかを壊してしまうかもしれません。

日当たりが良く、換気もしやすい窓の近くなどがおすすめです。ついでにごはんや飲み水などもその付近に置いておけば、自然と食事のあとなどに猫草を食べたりするでしょう。

猫によって猫草がキライなタイプも

ちゃいちネコ会議さん(@nekoaruaru)がシェアした投稿

もちろん猫にも好き嫌いはあります。猫草を全く食べようとしない猫もいますが、別に食べなくとも生きていけるので、無理に与えようとせず、あまり興味を示さず好きそうでなければきっぱり諦めましょう。

無理に食べさせようとすることがストレスになったりもします。猫の食べ物の好き嫌いは尊重してあげましょう。

猫の毛玉にはしっかりとしたケアをしてあげよう

猫はキレイ好きで、神経質といわれています。猫の性質、そして飼っている猫の性格をしっかりと理解してあげましょう。飼い主として適切なお世話をすることで、猫の病気を予防し、さらには愛猫にとっても飼い主にとっても幸せにつながと言えます。

同じ屋根の下、少しの気遣いと適切なお世話でお互いに気持ちの良い生活を送りましょう。