猫だって夏バテする!適切な6つの対策法で健康な身体を維持しよう

猫だって夏バテする!症状に早く気づいて適切な対策を

ペットとして飼われている犬や猫、小動物などは暑さに弱いです。その中でも猫は、比較的暑さに強い動物と言われていますが、近年の猛暑では猫も夏バテを起こすケースが増えています。猫が夏バテを起こしているときの症状や対策法を知って、手遅れにならないようにしましょう。日々一緒に過ごしているなかで異変を感じたらすぐに対処ができるように、猫と夏バテについてよく理解しておくことが大切です。

猫の夏バテの気になる症状は?

猫が夏バテを起こしている場合、症状としては以下のようなものが現れます。

食欲がでなくなる

猫だって夏バテする!症状に早く気づいて適切な対策を

夏バテの症状は人間とも似ており、食欲がでなくなります。猫をはじめとしたペットたちは、食事の時間が近づくとそわそわと落ち着かなくなったり、飼い主にご飯をせがんだりといった状態になることが多いです。

いつもは食事になったら飛んでくるのに、じっとしたまま来ようとしない、大好きなご飯なのに食べようとしないといった症状があらわれていると、夏バテを起こしている可能性が高いでしょう。

あまりにも暑いと食欲不振になる子が多いので、暑さが厳しい夏は愛猫の食欲にも注意しておきましょう。暑さから多少食欲が低下することはありますが、あまりに食べないといった状態は一度動物病院へ行き、症状を診てもらいましょう。

嘔吐してしまう

また、嘔吐することもあります。食欲がなく、いきなり嘔吐してしまったというときは、夏バテを疑ってみましょう。今までに起こしたことのない症状なら、すぐに動物病院に連絡をすることも大切です。

嘔吐するだけでなく、息が荒い状態も夏バテのサインと言えます。犬のように舌を出すことのない猫が舌を出して苦しそうにしていると、夏バテによる症状が現れていると考えてよいでしょう。

下痢になることもある

嘔吐の他に下痢になることもあるので、愛猫のお腹の様子もしっかり確認しておきましょう。特に暑さが続くと言われる期間は、毎日愛猫の体調を見てあげてください。

下痢が続くと脱水症状になってしまうので、こまめに水分を与えるようにすることが大切です。

夏バテ以外にも、下痢を起こす原因はいくつかあります。ウイルスやストレスによるもの、ウェットフードを多く食べたときなども下痢になることが考えられます。

特に夏はドライフードが食べにくくなる関係でウェットフードを食べることもあるため、お腹が緩みやすくなります。愛猫のお腹の様子も毎日チェックしてあげましょう。

毛づくろいを頻繁にしているときも夏バテの可能性がある

猫だって夏バテする!症状に早く気づいて適切な対策を

猫が毛づくろいを頻繁にしているときも、夏バテの可能性が出てきます。猫は普段からよく毛づくろいをして、体をきれいにしているでしょう。

しかし、真夏にいつもより頻繁に毛づくろいをしているようなら、よく様子を観察することが大切です。

暑さが厳しいとき、猫は体を舐めて唾液の気化熱によって、体温を下げようとします。比較的涼しい室内でも、ずっと毛づくろいをしているという場合には、一生懸命体温を下げようとしていることになります。

毛づくろいの頻度や時間もこまめにチェックしながら、夏バテになっていないか確認しましょう。

猫の夏バテに適切な対策とは

猫に夏バテの症状が現れていると感じたら、どのように対処すればよいのでしょうか?ここでは、自宅ですぐに実践できる対策法を6つ紹介します。このような対策を取っても症状に変化が見られない場合は、すぐに動物病院へ行きましょう。

餌や水は新鮮なものを与えよう

猫だって夏バテする!症状に早く気づいて適切な対策を

猫は、犬よりも食べ物にこだわりを持っている動物と言われています。よって、好き嫌いもはっきりと分かれる傾向にあります。そこで、夏バテによって体が疲労を感じているときは、できるだけ新鮮な餌や水を与えてみましょう。

フードをお皿に出したまま残しているようなら早めに片付けて、食器もきれいに洗っておきましょう。長時間放置していると、フードは傷んでしまいます。少しでも食欲が出るようにするために、フードはいつも新鮮な状態で与えましょう。

また、水も入れっぱなしという状態は避けるようにしてください。特に夏場は、ぬるくなり傷みやすくなってしまいます。交換できるときは1日に数回変えるようにし、1日経った水は飲まさないようにしましょう。

あまりに冷たい水は体によくありませんが、適度な温度の水にしておくと猫も進んで飲んでくれるでしょう。

猫の食器は清潔に洗っておく

餌を入れる食器は、いつも清潔に保つよう心がけましょう。猫は、お皿が汚れているのが嫌で食事を取らないことがあります。特に夏場は、お皿に餌が残ったままになっていると臭いが染み付いたり食中毒の原因を作ることになってしまいます。

そこで、猫が食事を終えた食器は、すぐに洗ってしっかり乾かすことが大切です。次の食事に使う際に清潔な状態で使えるよう、使い終わったら早めに洗っておくとよいでしょう。

餌を入れたまま放置していると、汚れが取れにくくもなるので気をつけてくださいね。

また、プラスチックよりも陶器の食器にしておくと、汚れが取れやすく衛生的です。つい足を引っ掛けてこぼしてしまうのも予防できるので、食器選びにもこだわってみましょう。

ドライフードからウェットフードに変えてみる


 
夏場は、暑さから普段食べているドライフードが食べにくく感じることがあります。私たち人間も、夏はご飯より冷たい麺類を食べたくなりますが、猫も同じです。そこで、少しでも食欲が出るように、ドライフードからウェットフードに変えてみましょう。

水分量が少ないドライフードは食べにくくなる季節なので、夏の間だけウェットフードに変えてみるというのもおすすめです。

ウェットフードには水分が多く含まれているので、ちょっとした水分補給にもなります。ただし、ウェットフードに関しては傷むのが早いので、猫が食べなくなったら10分以内には片付けておきましょう。

片付ける際にどれぐらいの量を食べていたか確認しておくと、食器に出す量の適量がわかります。

フードが食べられない場合は補助食品で栄養を

夏バテの症状が比較的重い場合は、全くフードを食べなくなってしまいます。このような状態が続くと栄養不足に陥ってしまうので、フードが食べられない場合は補助食品で栄養を補っていきましょう。

猫用の補助食品として、ミルクやかつおぶし、スープなどの商品があるので、愛猫が気に入って食べてくれそうなものを選んで与えてみるとよいでしょう。

いつものフードに補助食品をトッピングすることで食べやすくなる場合もあるため、食欲がないときには試してみてください。

また、ペースト状になるだけで食べやすくなることもあるため、保存が利くペースト状のフードも用意しておくと安心です。舐めるだけでも栄養を補給できるので、フードが食べられない場合には試してみましょう。

猫が過ごす部屋はエアコンの設定温度に気を付けよう

 
夏場、ペットたちが室内で過ごすにあたって、エアコンは必須となります。近年の暑さでは、私たち人間もエアコンを上手に活用するようにと言われるようになりました。夜も涼しくなることがなく、寝苦しい日が続きます。

猫たちは毛が生えている分、体温がこもったままになりやすく暑さも感じやすいです。そのため、猫が過ごす部屋では必ずエアコンを付けておくようにしましょう。

ただし、エアコンを付ける際に注意点があります。風通しのよい部屋で、エアコンの設定温度は28~30℃くらいがよいでしょう。

猫が自由に出入りできるように、部屋のドアや窓は開けておくと風の通りもよくなります。また、エアコンで一定の温度を保つために、カーテンを上手に使うのもポイントです。

遮光カーテンをして、強い日差しが入り込むのを防ぐようにしておきましょう。そうすることで、エアコンで一定の温度を保つことができます。

ペット用のひんやりグッズもおすすめ

エアコンや風の通りをよくしながら、ペット用のひんやりグッズを活用するのもおすすめです。ひんやりとしたジェルの上に体を乗せて、暑さをしのぐことができます。なかでもおすすめのひんやりグッズを紹介します。

Petz Route ひえひえジェルマット

柄が可愛らしいこちらのジェルマットは、Sサイズが猫の体がちょうど乗るよいサイズ感になっています。抗菌作用もあるジェルマットということで、毎日清潔な状態で利用できるというメリットもありますよ。

ただ敷くだけで涼しさを感じられるので、お手入れも簡単で使い勝手抜群です。柔らかい感触となっているので、ジェルマットの上で寝転がって快適に過ごせるでしょう。

猫が引っ掻いても傷になりにくいよう、外側はアルミフィルムで作られているのもポイントです。

Sサイズの他に、SS、M、Lサイズと豊富に揃っているので、愛猫の体のサイズや必要としている面積を選ぶようにしましょう。繰り返し使えるジェルマットということで、涼しいだけでなくエコな商品でもあります。

大理石のペットマット

ただ大理石のマットを敷いておくだけで、その上に座るとひんやり感を得られるペットマットです。猫の体のサイズや頭数に合わせてサイズを選べるようになっており、角は丸くなっているので怪我をする心配もありません。

ダニなどが付着する心配もないので、長く衛生的に活用できます。

汚れが付いてしまったときにはウェットティッシュなどで拭き取ることもできるので、お手入れも簡単です。夏はそのまま寝転ぶことができて快適ですが、冬場も大理石の上にタオルを敷くことで愛用できます。

症状が悪化しないように、愛猫の様子に敏感になろう

猫は話すことができないので、気がついたときには夏バテの症状が悪化してしまう恐れがあります。しっかりと夏バテのサインについて飼い主がきちんと把握しておき、フードや水、食器などを見直し、少しでも愛猫が快適に過ごせるようエアコンなども上手に使いましょう。

また、ペット用のひんやりグッズも数多く登場しているので、使いやすく涼しさを感じられるものを選んで使ってみることをおすすめします。

飼い主が家を空けている間、猫の様子が気になるという人も多いと思うので、しっかりと夏バテ対策をしていきましょう。暑い夏を元気に乗り切れるよう、猫のケアも丁寧にしてあげたいですね。