猫と一緒に暮らしている方は、猫の言葉が分かったらいいなと思ったことがあるでしょう。そばでニャアニャア言っているけど、何を訴えているのだろうと悩んだこともあるのではないでしょうか。実は、猫は鳴き声で感情を表しているのです。それが分かったらある程度、何を伝えたいのか理解することができます。
目次
猫同士は声を出して会話しない
猫同士のコミュニケーション
猫同士は声を出してコミュニケーションを取ることはほとんどありません。基本的に音やニオイ、ボディランゲージでお互いを感じます。猫は犬に劣らないほどニオイに敏感な動物なので、その敏感な鼻でお互いのニオイを嗅いで相手を認識します。
そして、猫は大変耳がよく、音を聞き分ける能力に優れています。また、毛を逆立てて相手を威嚇するなどのボディランゲージで相手にアピールします。
成猫同士ではめったなことでは声でのコミュニケーションはとりません。声を出すのは、母猫が子猫を呼ぶ時や縄張りに入ってこようとする相手に威嚇するときくらいです。
人との生活で鳴き方を覚えた猫
猫は野生時代に、生活の中で鳴き声を出すことはほとんどありませんでした。単独行動で暮らしていた猫は敵に居場所を知られないように声を出すことはなく、猫同士の会話も声を出さず行ってきました。
猫が鳴き声を出すようになったのは、人間と暮らすようになってからです。人に食事をもらうようになり、自分の要求を声に出して相手に伝える必要が出てきたため、猫は自分の感情や要求を鳴き声に出して伝えるようになったのです。
野良猫はあまり鳴かない
外での暮らしは過酷なもので、声を出すことでカラスなどの天敵に見つかってしまう可能性があるので、野良猫はあまり鳴きません。
一方、飼い猫は安全な家の中で飼われているため、天敵に襲われる心配はありません。そして、人間から食事を与えてもらったりおいしいおやつをもらうために、声を出して要求することを覚えました。また、飼い主さんに甘えて声を出すなど野良猫にはしない行動をします。
猫の鳴き声は状況に応じて変わる
猫の鳴き声の意味を理解するには、鳴き声の高さで判断できます。声の高さは猫の気持ちが反映されるため、猫の気持ちを知るためのヒントになります。嬉しいときは少し高めの声になって、怒っている時は低い声になるなど声の高さでその時の感情が読み取れるのは人間と同じですね。
嬉しいとき・甘えるとき
- ニャッ ニャニャ ンニャと短く鳴く
- ニャーン ミャーン
- 声に出さないで口だけ動かす
- ゴロゴロ・グルグル
猫が高い声で短く「ニャ ニャ」などと鳴くのは機嫌が良いときです。飼い主さんのそばに来て「おはよう!」と挨拶している場合や、とても嬉しいことが起こったときなども短く高い声で鳴きます。
また、「ご飯はまだかな、そろそろかな」とワクワクしながら声を出しているとも考えられます。人間ならばご機嫌に鼻歌を歌うような感じでしょう。そして、期待通りにご飯が出てきた時に「やった」「わーい」というような意味で短く鳴くこともあります。
猫が高い声で短く鳴く場合、「来たよ」という挨拶の場合の他には、不安を感じて声を出す場合もあります。「なになに?」「え?何をするの?」という感情です。猫と一緒に暮らしている人には、嬉しいときの声と不安なときの声の差がきっと分かるのではないでしょうか。
猫は飼い主さんに対して何かの要求をする場合、「ニャーン」と高い声で長く鳴くことがあります。飼い主さんの姿が見えないときは「どこ?出てきて」と呼んでいるのでしょう。
また、遊んで欲しいときやご飯が欲しいときも同じように鳴き、その要求が通るまで何度も「ニャーン ニャーン」と鳴いて催促することがあります。この鳴き方をするのは、猫が飼い主さんに心を許している証拠です。
猫は親猫や兄弟猫に対してこのような鳴き方をするので、飼い主さんのことを親だと思っているのかもしれません。この人は安心できる人だと感じているために、甘えて声を出すのです。
「サイレントミャウ」または「サイレントニャー」と呼ばれる鳴き声は、人間には聞こえない高温周波数での鳴き方です。私たちには声を出さす口だけは「ニャア」と言っているように見えるので、この呼び方がつきました。
このサイレントミャウは、最上級の甘えの気持ちの時にこの声を出します。また、サイレントミャウの動作を連続で見せる場合は、「疲れたよ。眠いよ」と甘えて訴えている可能性があります。そんなときは構わず寝かせてあげてください。
猫が「ゴロゴロ」や「グルグル」という音を出すときは甘えている証拠です。この音はよく「喉を鳴らす」という表現をされますが、喉の奥にある横隔膜を震わせているのではないかという説がありますが、その仕組はまだ解明されていない神秘的な音なのです。
この音は子猫が母猫のおっぱいを飲む時に出すことから、自分の居場所を知らせるためや甘えた気持ちのときに出すと言われています。
実際、飼い主さんに撫でられたり遊んで欲しいときにゴロゴロ言います。猫によっては、撫でる前から飼い主さんがそばに来ただけでゴロゴロ言い出す子もいます。
怒っているとき
- シャー フー
- ウウウウー! 怒り最高潮
猫は怒っている時は唸るような声を出します。野良猫はあまり声を出しませんが、縄張りがあらされそうになったりライバルと敵対したときは、唸るように「フー」と鳴きます。
怒っている時にこの声を出す場合もあるのですが、怖くて「こっちに来ないで」という意味を込めて鳴くこともあります。
また、口を大きく開けて威嚇するように「シャー」という声を出すこともありますが、これは不安な気持ちからの攻撃を意味する声です。このシャーっという声は蛇の鳴き声を真似しているという説があります。
猫が警戒しているときに「シャー」や「フー」という声を出しているときは、「怖いからこっちに来るな。」と言っています。
その警戒がだんだん怒りになると「ウウウウ!!」という鳴き声を出すようになります。この時の猫の怒りは最高潮ですので、手を出したりそばに近づいたら噛みつかれたり引っかかれることがあります。
その他
- うんちをした後に鳴く
- 外を見てケケケケ カッカッカ
- アオ~ンといつもと違う声で鳴く
猫は野生時代、排泄をするときに敵に襲われないために警戒して用を足していました。そして、排泄物のニオイで敵に見つからないように砂で隠していたので、今でもその名残でトイレの後に砂をかけるのです。
飼い猫になっても、野生の名残で排泄時に無防備になることが不安で声を出して鳴くことがあります。猫によってはトイレに入る前から「ニャアニャア」と鳴き出す子もいます。
用が済んでから砂をかけて、鳴く猫もいますが中には鳴きながら部屋をダッシュして走り回る「うんちハイ」という行動をとる猫もいます。この原因は詳しくは分かっていませんが、猫は自分の縄張りを主張するときにはあえて排泄物を隠さない場合があります。
しかし、排泄をしているときは無防備で敵に襲われる可能性があるため、命がけなのです。その大仕事を終えたときに、テンションが上がるのではないかという説があります。「やったー!終わった。してやったぞ」とばかりに鳴きながら走るのでしょうか。
猫が窓の外を見て、「ケケケ」「カッカッカ」という鳴き方をすることがあります。それは獲物を見つけた時に、獲物の真似をして気を引こうとするときに出す声です。外のスズメなどを見つけた時にそんな声を出します。
「アオーン」などといつもと違う声で鳴いた場合、避妊や去勢手術を済ませていない猫が異性を求めて出す声です。魅力的な異性はどこかにいないか、と声を出して探しているのです。
注意した方がいい鳴き声とは?
うろうろしながらニャオーン 老猫の場合は認知症かも
「ニャオーン」と若い猫が鳴いている場合は、遊び足りないよ、もっと遊んでと不満を訴えています。もしも老猫がウロウロしながらニャオーンという鳴き声を出している場合、認知症の症状かもしれません。頻繁にこの行動をするなら動物病院へ行くことをおすすめします。
一緒に暮らしていた猫が亡くなったとき探しながらウミャーウミャー
一緒に暮らしていた猫が亡くなった時、いつもそばにいた猫は急にいなくなった猫を探して不安な気持ちで鳴きながら探すことがあります。精神的に不安定になっているので、この行動が続くようでしたら病院へ連れて行きましょう。
聞いたことがない変な声で鳴く 病気かもしれないので、様子を見て病院へ
いろいろな猫の鳴き声を紹介してきましたが、注意しなければならない鳴き声のもうひとつは、「悲鳴を上げるような声で鳴く」「急に唸る」ことです。
猫は泌尿器系の病気になりやすいため、トイレに入っておしっこをしているときに痛そうに鳴いている場合、膀胱炎などの病気の可能性があります。
そして、急に唸ったりうする場合も身体のどこかが痛いのかもしれません。いつもと違った行動や声を出すときは病院へ連れて行き、原因を調べてもらいましょう。
猫の鳴き声がうるさい しつけはできる?
猫が大声で鳴く時、うるさいと感じる人がいるかもしれません。猫が鳴くときは、多くの場合は人間に何かを要求しているときなので、その要求を叶えることで鳴き止むことが多いため、なぜ鳴いているのかその原因を知ることが大切です。
トイレが汚れていないか、ご飯がほしいのではないか、遊んでほしいのではないかなどを考えてみてください。
また、ストレスが原因で鳴く場合があるので、猫が過ごしている環境は快適なものか見直してあげましょう。
猫は昼間は寝ていて夜に活動する場合が多いため、人が寝ているときに遊んでほしく鳴かれてはたまりません。そのため、寝る前には身体を使った遊びをするなどして、体力を消耗させましょう。
そして、去勢・避妊手術は繁殖期の鳴き声を抑えるだけでなく、猫のためにも受けるようにすすめられる事が多いです。猫を飼うことになったら獣医師と相談して手術のメリット・デメリットを理解して考えてください。
猫の鳴き声を聞き分けて要求を理解してあげよう
猫の鳴き声について、解説してきましたが猫も人間のように感情を声に表すことがお分かりになったと思います。同じ「ニャン」でも、声の高さや声の出し方で感情を読み取ることができます。
楽しいときや嬉しいときは弾むような声で、不安や怯えを感じているときは小さな声で心細そうな声でニャンと言います。
そう考えると猫がどんな気持ちで鳴いているのか理解できそうな気がしてきますね。
そして、猫の鳴き声にどのような意味があるのかが分かると、「そうだったのか」とますます愛猫が愛おしく感じるのではないでしょうか。