猫同士が喧嘩しているところを見たことはありますか?多頭飼育の家庭では相性によってはふとした拍子に喧嘩が起きることがあります。普段は聞いたこともない声を出し、にらみ合う様子は初めて見る人は怖く感じるかもしれません。では、猫はどのような原因で喧嘩するのでしょうか。そして猫の喧嘩が始まったら飼い主さんはどのような対応をすればいいのかを解説していきます。
目次
猫が喧嘩する理由とは?
縄張り争い
外で暮らしている猫は自分の縄張りを持って暮らしています。猫が縄張りを持つのは餌となる獲物を狩る場所の確保という意味合いがあります。そのため、自分の縄張りに入ってくる猫に対して生きるための場所を守るために威嚇して追い払おうとします。
飼い猫を外に出している家庭もありますが、このように外には野良猫の縄張りがあるので、間違って侵入してしまうと喧嘩を仕掛けられる恐れがあります。
メスの奪い合い
猫は発情期になるとメスをめぐって喧嘩することがあります。去勢手術を受けていないオス猫は攻撃的になることがあり、恐ろしい声を上げて取っ組み合いの喧嘩に発展することもめずらしくありません。この時期の喧嘩は大怪我を負うほど激しいのです。
相性が悪い
人間と同じように猫にも相性というものがあります。相性が悪い猫同士は相手がそばに来るだけで「シャー」と威嚇し合います。去勢していないオス同士は特に相性が悪い場合が多いため注意が必要です。オスは縄張り意識が強いため、室内飼いの場合でも猫用のベッドを飼っている頭数分用意するなどの工夫をするといいでしょう。
じゃれ合いがエスカレート
室内飼いの猫同士はよくじゃれ合って遊びます。はじめのうちは遊びでじゃれ合っていたものの、だんだんエスカレートして本気で追いかけっこに発展してしまう場合があるのです。
しかし、じゃれ合いからの喧嘩は遊びがついついエスカレートしたものなので、放っておけば自然におさまり、怪我をするほどの喧嘩に発展することは基本的にありません。
本気の喧嘩と遊びの喧嘩の違い
本気の喧嘩はどんな様子なの?
はじめは向かい合って睨み合う
何かの理由があり喧嘩が始まりそうになったとき、猫同士は睨み合います。この時点では弱い方の猫が目をそらして静かにその場を立ち去ることで喧嘩が終了します。だいたいはこの程度で終わることが多く、勝った方の猫は逃げた相手を追いかけることはありません。
すごい鳴き声を出して威嚇する
睨み合いで決着がつかないときは威嚇して相手がその場を立ち去るのを待ちます。威嚇のときは身体の毛を逆立てて尻尾を太くし、自分の身体を大きく見せようとします。そしてものすごい鳴き声を出して相手を追い払おうとします。そのとき「シャー」などという鳴き声を出します。
体勢を低くして飛びかかる
お互いに威嚇してもどちらかが立ち去らない場合は攻撃が始まります。体勢を低くし、お尻を振って狙いを定めものすごい勢いで飛びかかります。そしてはじめは相手に当たらないように猫パンチをしてフェイントをかけます。そしてだんだん激しい喧嘩になっていきます。
首に噛み付く
お互いに飛びかかり猫パンチを繰り出し、後ろ足で蹴り合います。激しく取っ組み合ったと思ったらパッと離れてまた急に飛びかかり戦うを繰り返し、途中で毛繕いを始めることもあります。猫が毛繕いをするのは身体をきれいにするだけでなく、このように気持ちを落ち着かせようとするために行う事があります。
こうしてお互いに攻撃を繰り返します。そして、攻撃されてもやり返さず耳を後ろに倒してうずくまったほうが負けを認めたということになり、負けたほうはその場にうずくまっているか、そっと立ち去ります。勝った方の猫は負けた猫を追いかけてそれ以上攻撃を加えることはありません。喧嘩の決着がついたら同じ猫同士で喧嘩をすることはないということです。
本気で喧嘩をしているときの様子
猫が本気で喧嘩しているときはお互いに睨み合って目を合わせています。猫のルールとして普段はお互いの目を見ないというものがありますが、目を合わせないことで「あなたに敵意はありません。」と伝えているのです。
しかし、本気で喧嘩するときは目を見開いて視線を合わせています。
また、本気の喧嘩のとき猫は相手を威嚇するために「シャー」という声を出します。取っ組み合いの喧嘩になる前に自分は怒っているからこれ以上近づくな、とアピールします。ときには「うううううう」と低い声で唸ることもありますが、これも「こっち来るなよ、来たら怒るぞ。」と威嚇しているのです。
そして、戦っているときは「ぎゃあ」というような甲高い声で鳴きます。
猫は興奮しているとき、尻尾をたぬきのように膨らませます。本気の喧嘩のときだけでなく、おもちゃで遊んで興奮したときも尻尾を膨らませることがあります。
猫はじゃれ合って喧嘩ごっこをする
じゃれ合いのときはどんな様子なの?
猫は本気ではない喧嘩のとき、楽しそうな動きをします。
- 尻尾と身体を弓なりにして横向きに歩く
- 後ろ足だけで立ち上がって二足歩行で直立姿勢になる
- 低い姿勢でお互いににらみ合って猫パンチする
- 横になってお腹を見せて遊びに誘うような仕草を見せる
- お尻をふりふりして飛びかかる
- お互いに逃げたり追いかけたりする
見ていると鬼ごっこしているようで、捕まえては逃げて追いかけてを繰り返しているときは本気の喧嘩ではありません。基本的に本気の喧嘩のように相手を威嚇して「シャー」などと声を出すことはありません。
猫はなぜ喧嘩ごっこをするの?
子猫は兄弟と喧嘩ごっこをしていろいろなことを学びます。狩りの仕方や動き、噛んだり引っ掻いたりして噛まれたり引っかかれたりして力加減を知ります。
幼い頃に親や兄弟と一緒に育たなかった猫は力加減を学べず、甘噛みができず飼い主さんの手足を噛んだり引っ掻いてしまうことが多いです。
猫が喧嘩をしないようにするためにはどうしたらいいの?
【画像】:ポペットフレンズの坂口マリーちゃん
完全室内飼いにして外に出さない
野良猫は外の世界で自分の縄張りを持って暮らしています。室内飼いの猫を自由に出す飼い方をしている場合、誤って野良猫の縄張りに入ってしまうことがあります。そうなると、野良猫の怒りを買い喧嘩に発展するかもしれません。
もしも喧嘩相手が病気に感染している場合、噛まれたりしたときに飼い猫に感染してしまう恐れがあります。愛猫を病気や怪我から守るためには完全室内飼いにしましょう。
去勢・避妊手術を受けさせる
不妊手術をしていない猫同士は縄張り意識が強いため喧嘩しやすい傾向があります。また、メス猫をめぐった喧嘩も起きます。去勢・避妊手術を受けると発情することがなくなり、メスをめぐっての喧嘩が起きなくなると同時に発情期におけるストレスを感じることがありません。不妊手術のメリット・デメリットを獣医師に確認して受けさせるようにしましょう。
多頭飼いの場合は飼い主さんの配慮が必要
新しく猫を迎えるときには飼い主さんの配慮が必要です。猫同士の対面は時間をかけて行いましょう。はじめは違う部屋にケージを置いて、お互いの匂いがついたタオルなどを嗅がせて家の中に違う猫がいることを感じさせます。次にドアを開けて声を聞かせましょう。このように、徐々に距離を近づけていきましょう。
そして、猫同士がお互いの存在を認めて先住猫のプライドを守ってあげることで本気の喧嘩を避けることができるでしょう。
逃げ場所を作ってあげる
猫同士の喧嘩のとき、弱い猫が逃げ込む場所を作ってあげることが重要です。ケージの扉を開けっ放しにしておき猫が安心できるようにしたらいいでしょう。また、キャットタワーを置き、追いかけっこになったときにタワーに登って逃げることができるようにしてあげるのもおすすめです。
猫を飼育するとき、家の中に何箇所か猫が入り込める場所を作ってあげることが大切です。猫は怖いことがあったら狭くて暗い場所に身を隠すことで安心を得ます。臆病な猫は知らない人が来ると恐怖を感じて逃げますが、逃げ込む場所がないと怖くて怖くてたまりません。ケージの中や部屋の数カ所にダンボールのように中に入れる箱、屋根がついている猫用のベッドを置いてあげるといいでしょう。
猫同士の喧嘩は飼い主さんが手を出さず、逃げ場所を作ってあげてできるだけ見守るようにしてあげましょう。
猫の喧嘩は止めるべき?
猫の喧嘩をやめさせる方法
おもちゃなどで気をそらせる
室内飼いの猫の喧嘩は遊びがエスカレートして激しくなってしまったケースがほとんどです。よっぽど相性が悪くなければ本気の喧嘩をすることはないでしょう。
しかし、遊びの喧嘩ごっこでも相手の首に噛み付くなどの行動をします。基本的に飼い主さんは見守るようにするのがいのですが、どちらかの猫が「やめて」というような声を上げても一方がやめずにしつこく追い回していた場合、飼い主さんが止めてあげるといいでしょう。
その際、猫が好きなおもちゃで気をそらせる方法がおすすめです。飼い主さんが「喧嘩を止めている」というのではなく「おもちゃで遊ぼう」と気をそらせるように自然に行うのがポイントです。
見えない所で大きな音を出す
喧嘩を中断させる方法のひとつに、大きな音を出してびっくりさせる方法があります。猫は夢中で走りまわていても、大きな音に驚いて喧嘩を中断するでしょう。
ただし、音を出すときに猫が見ていないときやテーブルの下で手を叩くようにしましょう。飼い主さんが大きな音を出しているのを猫が見たら、飼い主さんは自分を驚かせる悪い人と映ってしまいます。そうなると、今までの信頼が失われてしまう場合があるので注意しましょう。
お互いの姿を見えないようにする
猫を新しく迎えたとき、慎重に対面させたとしても相性が悪い猫はいくら時間をかけても喧嘩してしまうことがあります。何かがきっかけで起こる喧嘩でシャーシャーと威嚇してそれぞれのストレスに繋がるので、暮らす部屋を分けるなど環境を変えるといいでしょう。顔を合わせる時間を減らしていくことで時間をかけていけば、徐々にお互いの存在に慣れていくでしょう。
猫の喧嘩で飼い主さんがやってはいけないこと
すぐに止めずなるべく見守る
多頭飼育の家では猫の相性によって喧嘩が起きることがあるかもしれません。しかし、室内飼いの猫の場合、相手に大怪我を負わせるような激しい喧嘩に発展することは基本的にありません。
たいていの場合、本気の喧嘩ではなく喧嘩ごっこのケースが多いため、飼い主さんは見守るようにすることが大切です。猫同士の関係のなかで、喧嘩ごっこをしながら上下関係を作ったり確認したりします。
新しい猫が来たとき、先住猫が追いかけ回すことがあるかもしれませんが、飼い主さんが止めてしまうと猫同士の関係がしっかり作られなくなってしまいます。力加減を学ぶための勉強でもあるので、飼い主さんは見守ってあげましょう。
弱い方をかばいすぎない場合により喧嘩を中断させることも必要
猫の喧嘩は急に始まります。喧嘩ごっこがエスカレートするケースが多いのですが、ものすごい勢いで走り回り見ているとハラハラしてしまうでしょう。
喧嘩する場合、身体が小さい猫や性格がおとなしい猫、新しく迎えた猫がターゲットになりやすい傾向があります。しかし、先に述べたように飼い主さんは猫同士の喧嘩はできるだけ見守るようにしなければなりません。
ただし、場合によっては飼い主さんの判断で喧嘩を中断させることも必要な場合があります。追いかけられている猫の呼吸が乱れてきて、犬のように舌を出して呼吸を始めたときは、追いかけている猫が好きなおもちゃで気をそらすなどの工夫をしましょう。また、逃げている猫が逃げ込める場所を作ってあげるのもひとつの方法です。
いつも勝つ方を叱らない
猫同士の喧嘩のときに飼い主さんが絶対にやってはいけないことのひとつに、追いかけている方を叱ることがあります。猫は嫉妬をする感情を持った動物なので、飼い主さんが一方の猫ばかりを助けていたら強い方の猫がやきもちを焼いて猫同士の関係が悪くなる恐れがあります。
特に新しく猫を迎えたときは何をするのも先住猫の方を優先しなければなりません。ご飯をあげるときや抱っこするときは、先住猫からにします。
はじめのうち、先住猫にとっては新しい猫は、自分の今までの縄張りに入り込んでくる邪魔な猫です。大好きな飼い主さんが自分より先にその子を可愛がっていたらやきもちを焼きます。ましてや、大好きな飼い主さんが新しく来た猫をかばってばかりで自分は叱られてばかりいる。そんな状況では猫同士の関係を悪くしてしまうだけです。
飼い主さんは先住猫を優先しながら、「新しい猫がきても、あなたのことは変わらず大好きだよ。」とアピールして先住猫に安心してもらう必要があります。新しい猫が来てから飼い主さんが普段以上に優しくなった、新しく来た猫と一緒にいるとおやつがもらえるなどのいいことがあると感じさせることで猫同士の関係ができていくでしょう。
猫は本当は喧嘩が嫌い できるだけ猫の世界を大切にしてあげよう
猫同士の世界では、知らない猫同士が出くわしたら目を合わせずに通り過ぎるのが暗黙のルールとなっています。目を合わせることは敵意がある意味を表すため、目を合わせないで喧嘩に発展しないようにするのです。
猫はできるだけ喧嘩したくないのです。身体の大きさで喧嘩が強い弱いの差があり、喧嘩になったらどちらかが怪我をするかもしれません。そのようなことを避けるために猫の世界でちゃんとルールが存在するのです。
もし喧嘩になっても滅多なことでは大怪我を負わせることはありません。ですから、喧嘩の決着がついたときにそれ以上後追いをしないで喧嘩を終わらせます。このように猫の喧嘩は潔いものなのです。
飼い主さんは猫世界のルールを尊重して、行き過ぎた場合はさまざまな工夫を施してひどくならないように少しだけ手助けしてあげましょう。