猫を多頭飼いしたい人必見!そのメリットや注意点・相性のいい組み合わせもご紹介

猫 たくさん

猫を飼っている人の中には「そろそろもう一匹迎え入れたい」と多頭飼いを検討したことがある人も少なくないでしょう。ここでひとつ言えるのは、軽い気持ちで多頭飼いを始めるのは禁物だということです。多頭飼いには、当然ながら今まで以上に大きな責任が伴うということを忘れてはいけません。新しく猫を迎え入れる前に、多頭飼いの注意点や飼い主の心構えなどについて確認しておきましょう。

目次

愛猫家の憧れ!多頭飼いのメリットや魅力について

大好きな猫たちに囲まれた生活を、猫好きであれば誰でも一度は夢に見るのではないでしょうか。そんな憧れの多頭飼いは、猫や飼い主にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。

猫を多頭飼いしたい人、必見!!

留守番中の寂しさが軽減される

基本的に猫は単独行動を好むため、半日程度であれば留守番がストレスになることはほとんどないと言われています。

ただし、寂しがり屋な性格の猫は、飼い主が仕事などで家を空けることにストレスを感じ、場合によっては粗相や嘔吐をしてしまうことがあります。

そのような時には、新しい猫を迎え入れて遊び相手を作ってあげることで、留守中の寂しさや不安を軽減することができるでしょう。

運動不足を解消できる

猫同士でじゃれ合ったり追いかけっこをすることで、運動不足を解消できるメリットがあります。

実際、活発な新入り猫を迎え入れたことで、太り気味の先住猫がよく運動するようになり、ダイエットに繋がったというケースもあるようです。

加減を覚えたり躾になる場合も

猫同士じゃれ合う中で、噛んだり押したりすることの加減を覚えていきます。また、猫同士で躾をしてくれる場合もあり、一匹で飼うよりも社会性が身に付きやすくなると言えるでしょう。

ただし、躾の度が過ぎてケガを負わされているようなときには、猫の安全確保を優先するようにしてください。場合によっては猫同士の隔離が必要になることもあります。

猫たちの可愛らしい姿に癒される

猫同士じゃれ合って遊ぶ姿や、お互いに体を寄せあって眠る姿が見れる毎日は、飼い主にとってこの上ない幸せでもあります。可愛い猫たちのこうした様子を日常的に見られることは、猫好きにとってはたまらない魅力と言えるでしょう。

それぞれ個性の異なる猫たちの仕草や姿は、一匹だけとはまた違った最高の癒しを与えてくれます。

事前に知っておきたい多頭飼いのデメリット・注意点とは

愛猫家にとって魅力的な多頭飼いですが、実はデメリットや注意点も多くあります。多頭飼いを考えるうえで、以下のようなデメリット・注意点を必ず把握して検討を進めることが大切だと言えます。

トイレなどでの体調把握・管理が難しくなる

一匹で飼う場合よりも、それぞれの猫の健康状態の把握・管理が難しくなります。

例えば、複数の猫でトイレを共有している場合、血尿や血便、下痢などを見つけても、どの猫のものなのかを特定するのに時間がかかってしまうことがあります。

また、飼い主が不在の時に嘔吐をしてしまった場合なども、どの猫が体調不良なのか判断に困ることがあるでしょう。

あきらかにぐったりしていたり食欲がないなど、見た目で体調の変化に気が付くことができる場合はいいですが、そうでない時に対応が遅れてしまう可能性があります。

また、絶食や療法食が必要な猫がいる場合も、管理が困難になることが多いと言えます。

他の猫と同じ部屋で一緒にご飯を与えると、他の猫のご飯を食べてしまう可能性があるため、食事の時は部屋を別々にするなどの対応が必要になってきます。

ストレスによる問題行動が現れることも

もともと猫は環境の変化をあまり好まない動物です。

新入り猫に飼い主との時間を奪われたり、一匹でゆっくり休めるスペースが減ってしまうことがストレスとなり、スプレー行動やソファーなどでの爪とぎなどといった問題行動に繋がってしまう恐れがあります。

また、ストレス状態が続くと、下痢や膀胱炎などの健康上のトラブルを引き起こしてしまう可能性もあるため、ストレスの原因となっている問題を早めに解消してあげることが重要となります。

猫同士の性格が合わずケンカが頻発する恐れも

人間と同じように、猫同士にも相性があります。

相性が良くお互いに仲良く過ごせることが一番ですが、残念ながら相性が合わなかった場合、頻繁にケンカが勃発する事態に陥る可能性もあります。

猫同士どうしても仲良くなれず安全が確保できない場合は、お互い別々の部屋で生活させたり、ケージで隔離するなどの対応が必要になることもあるでしょう。

ただし、自分の縄張りとしての空間が不足していることがケンカの原因である場合には、キャットウォークやキャットタワーを設置してあげることによって問題が解決するケースもあります。

飼育にかかる費用や手間が増える

多頭飼い 猫

【画像】:ポペットフレンズのモスコくんビルスちゃんマルカリータちゃんヴァドスちゃんベルモッドちゃん

言うまでもなく、飼育にかかる費用や手間は猫の数に応じて増えていきます。食事はもちろん、動物病院を受診する費用などは猫の数が増えるだけかさんでいきます。

また、トイレの世話や日頃のブラッシング、一匹ごとの健康管理など、猫の健康を守るために欠かせない手間も、飼育頭数が増えるほど増加していきます。

多頭飼いを始める前に、責任を持ってきちんと飼育するための費用を確保できるか、手間を惜しまずに世話をする覚悟があるかなどをよく考えなければなりません。

賃貸の場合は飼育頭数の上限に注意

賃貸マンションやアパートなどで多頭飼いを検討している場合には、飼育頭数の上限にも注意を払う必要があります。

飼育できる頭数に制限付きの物件もあるため、事前によく確認するようにしましょう。また、飼育している猫の数が多い場合、引っ越しの際に受け入れてくれる賃貸物件がなかなか見つからないこともあるため要注意です。

多頭飼いを始めるなら十分な準備をしよう

いざ新入り猫を迎え入れるとなったら、飼い始める前に知っておきたいこと、準備すべきことがあります。楽しい多頭飼い生活を送るためにも、受け入れ前の準備が成功のカギを握っています。

猫を多頭飼いしたい人、必見!!

【画像】ポペットフレンズのあんこちゃんアクアくん

オス同士は相性が悪い!?性別や年齢による相性を知っておこう

多頭飼いがうまくいくかどうかは、猫同士の相性にもよります。新しい猫を迎え入れる際には、性別や年齢による相性の良し悪しについて事前に知っておきましょう。

相性の良い組み合わせ

一般的に知られている相性の良い組み合わせは、以下の通りです。

  • 子猫×子猫
  • 子猫同士の組み合わせは、一番うまくいく相性だと言われています。お互いの縄張り意識がまだそれほど強くないため、よい遊び相手として仲良くなれる場合が多いです。

  • 成猫×子猫
  • 5歳くらいまでの若い成猫の場合、相手が子猫であれば自分の敵にはなりにくいため、遊び相手として受け入れやすいようです。

  • 成猫メス×成猫メス
  • メスはオスほど縄張り意識が強くないため、比較的仲良くなりやすいと言われています。

  • 成猫オス×成猫メス
  • 去勢・避妊手術を済ませているオスとメスであれば、ケンカなどのトラブルも比較的起こりにくいようです。

    ただし、去勢・避妊手術をしていない場合、子猫が生まれる可能性があるので気を付けなければなりません。

  • 兄弟猫同士
  • 兄弟猫の場合も、多頭飼いがうまくいくことが多いようです。

    特に、社会化の時期である生後2~7週目を共に過ごした兄弟である場合は、なおさら相性が良いと言われています。

相性の悪い組み合わせ

以下の組み合わせは相性があまり良くないとされています。これらの組み合わせでの多頭飼いを考えている場合は、十分な対策や配慮が必要になると心得ておきましょう。

  • 成猫オス×成猫オス
  • 縄張り意識が強いオス同士の場合、ケンカが起こりやすいことに加え、スプレー行動などの問題が現れやすいようです。去勢手術を済ませていないオス同士の場合は特に注意が必要です。

    どうしてもオス同士を多頭飼いしたい場合は、去勢手術をしてから対面させるようにした方がよいでしょう。

  • 老猫×子猫
  • 先住猫が老猫の場合、新しく子猫を迎え入れるのは控えた方がよいと言われています。
    ゆっくり過ごすことを好む老猫にとっては、活発に走り回る子猫の存在がストレスになってしまうことがあります。

    子猫はじゃれ合って遊んでいるつもりでも、老猫にはかなりの負担になっている場合もあり、最悪体調を崩しかねません。

    どうしてもこの組み合わせで飼う場合には、老猫にできるだけストレスがかからないよう、十分配慮するようにしてください。

お互いの匂いに慣れさせておく

新入り猫を迎え入れる数日前に、お互いの匂いが付いたタオルやおもちゃなどを渡しておくことをおすすめします。こうすることで、対面時の不安や警戒心を和らげることができる可能性があります。

トイレの数を確保する

用意するべきトイレの数は、「猫の数+1」が理想だと言われています。必要であれば、新入り猫を迎え入れる前に新しくトイレを増設しておきましょう。

ただし、トイレの設置場所には気をつける必要があります。トイレまでのルートがひとつしかなく、そのルートを相性の良くない猫が塞いでいる場合は、排泄を我慢してしまう猫もいます。

そのため、複数のルートから辿り着ける場所に設置してあげるとよいでしょう。

一匹だけで過ごせる場所を用意してあげる

猫はどれだけ仲が良かったとしても、自分だけの空間を必要とする動物です。

ソファーやベッドの下、部屋の隅など、一匹だけで落ち着いて快適に過ごせる場所を用意してあげましょう。キャットタワーなどを設置して猫が過ごせるスペースを増やしてあげるのもおすすめです。

隔離が必要な場合に備えてスペースを確保しておく

同じ部屋で過ごしているとケンカが絶えない場合や、体調を崩していて他の猫と一緒に生活できない場合などに備えて、隔離用の部屋やスペースを確保しておくと安心です。

同じ空間で食事をしていると他の猫の餌を横取りしてしまう場合などにも、別の部屋・スペースがあれば、食事の際はそれぞれ離してあげるといった対応を取ることができます。

多頭飼いを成功させるコツとは

大好きな猫たちとずっと幸せに暮らしていくには、どのようなことに注意したらよいのでしょうか。新入り猫を迎え入れた後に気をつけるべきポイントについて、詳しくご説明いたします。

猫を多頭飼いしたい人、必見!!

対面はゆっくりと時間をかけて

多頭飼いをスムーズに始めたいなら、先住猫と新入り猫の対面は焦らず慎重に進めていくことが大切です。

一緒に生活する猫同士、できれば早く仲良くなってほしいものですが、ここは猫たちのペースに合わせて、時間をかけてゆっくりとお互いの存在に慣れさせてあげるようにしましょう。

STEP.1
第一段階
まずは新入り猫をケージに入れて、先住猫から隔離した状態からスタートしましょう。

ケージは先住猫から見えないよう別の部屋に置くなどして、新入り猫の気配だけを感じ取れるようにします。

この状態で数日過ごしてみて、先住猫が普段通り生活できていたり、部屋に近づいて行くなど新入り猫に興味を持ち始めているようであれば、次の段階に進みます。

STEP.2
第二段階
ケージ越しに新入り猫と先住猫を対面させてみましょう。

初めての対面は短時間で構いません。猫たちの様子を見ながら、徐々に対面の時間を延ばしていくようにします。

最初のうちは、新入り猫を警戒し威嚇することもあるかもしれませんが、猫たちに大きなストレスがかかっていないようであれば、焦らず見守るようにしましょう。

好奇心からケージに近づいて行ったり、ケージの周囲でのんびり過ごしたりする様子が先住猫に見られるようになったら、いよいよ最終段階に進みます。

STEP.3
第三段階
先住猫が新入り猫に慣れてきたら、新入り猫をケージの外に出して対面させてみましょう。

ケージから出す時間は短時間から始め、徐々に延ばしていくようにします。

新入り猫が自由に動き回れるようになると、追いかけっこを始めたり再び威嚇し合うことがあります。これは、じゃれ合いの延長だったり、お互いの関係性を築くための必要な行動であると認識しておきましょう。

体調の変化や怪我などには十分気をつけた上で、ある程度自由に過ごさせて様子を見守ることが大切です。

STEP.4
途中でうまくいかなくなった時は
対面がスムーズに進む場合は問題ありませんが、途中でうまくいかなくなることも珍しくありません

先住猫がストレスで体調を崩してしまったり、新入り猫をケージから出すと必ずケンカになってしまうような場合には、焦らず一つ前の段階に戻るようにしましょう。

猫たちのペースに合わせ、十分な時間をかけてゆっくりと対面を進めることが何よりも大切です。

「優先権」は先住猫に

新入り猫を迎え入れた後は、意識して先住猫を優先してあげるようにしましょう。

他の猫が加わるというのは、繊細な先住猫にとっては大きなストレスになり得ることです。飼い主が新入り猫を抱っこしているだけで、不安を感じてしまう場合もあるようです。

そのため、先住猫を今まで以上に可愛がり、何をするにも優先してあげるという気持ちで接するようにしましょう。飼い主がきちんと気にかけてくれていることが分かれば、先住猫も安心して新入り猫を受け入れやすくなります。

餌の横取りを防ぐには

多頭飼いをする際には、餌の横取りが起こらないように注意する必要があります。

餌を取られる方は、栄養不足で痩せてしまう恐れがあるのはもちろん、横取りする方も肥満のリスクが高まることでさまざまな病気にかかりやすくなってしまいます。

特に、お互いに違う餌を食べていると、相手の食べ物が気になってしまう猫も多いため、成猫と子猫の場合などは注意する必要があります。

横取り防止の対策として、相手の餌が目に入らないよう食事の時だけ部屋を分けたり、逆方向を向かせて餌を与えるようにするなどの工夫をしてみるとよいでしょう。

猫を多頭飼いしたい人、必見!!

猫同士がケンカしたらどうすればいい?

多頭飼いをしていると、猫同士のケンカに悩まされることも少なくありません。

じゃれ合いがエスカレートしてケンカに発展することもしばしばです。

お互いに睨みあったり威嚇しあっていたりするとどうしても心配になってしまいます。そんなときは、頻繁にケンカをしていたり、流血するほどの激しいケンカでなければ、ひとまず猫同士に任せて見守ってあげるとよいでしょう。

ケンカをすることでお互いの関係性や距離感に折り合いをつけていくため、飼い主が無理に止めに入ることで逆に関係性の構築に時間をかけてしまう場合があることを理解しておく必要があります。

ただし、猫の身に危険が及ぶような場合はケンカを止めさせた方がよいでしょう。

大きな音を立てて気を逸らしたり、相手が視界に入らないよう両者の間を段ボールなどで遮ったりすると、ケンカが収まる場合があります。おもちゃなどを使って気を引いてみるのもよいでしょう。

注意点として、ケンカを止める際には叱ったり叩いたりしないようにしてください。猫がさらに興奮して攻撃的になったり、場合によっては叩いた人を怖がるようになってしまう可能性があります。

また、叱られたことで猫同士の関係性が悪化してしまうこともあるため、くれぐれも気をつけてください。

「増えすぎ」は多頭飼い崩壊の大きな原因に

近年のペットブームの高まりに伴い問題となっているのが、「多頭飼い崩壊」です。

多頭飼いが崩壊する原因の多くは、去勢・避妊手術をしていなかったことによる「増えすぎ」にあります。

猫の繁殖についての正しい知識を持たずに無計画に飼育していると、どんどん子猫が生まれあっという間に頭数が増えていってしまいます。

そうなった場合、猫の健康や安全面が脅かされるのはもちろんのこと、飼い主の生活自体も破綻してしまう恐れがあります。繁殖を望んでいる場合は別ですが、そうでなければきちんと去勢・避妊手術を受けさせるようにしてください。

多頭飼いを始める際に大事な飼い主の心構え

猫好きにとって多頭飼いは憧れですが、猫の数が増えればそのぶんだけの幸せとともに飼い主の負担や責任も増していきます。

飼い始める前にもう一度、飼い主として十分な心構えができているか確認してみてください。

猫を多頭飼いしたい人、必見!!

威嚇されてもゆっくり時間をかけて慣れさせる

新しく迎え入れるのが保護された猫や野良猫である場合、新しい環境に慣れるまでにかなりの時間を要することがあります。

時には飼い主に対してさえ警戒し、威嚇してくることもあるようです。そのような場合でも、焦らず投げ出さず、ゆっくり時間をかけて警戒心を解いてあげるようにしましょう。

先住猫のストレスの原因をしっかり見極める

新入り猫を迎え入れた後は、先住猫の様子に十分配慮するようにしましょう。

最初は新入り猫と問題なく過ごしていても、ある日突然体調を崩してしまったり、しばらくしてから徐々に問題行動が見られるようになる場合もあります。

また、今までは仲が良かった先住猫同士の関係が悪化してしまうケースもあるようです。

先住猫にとって、どんなことがストレスとなっているかを注意深く見極め、できるだけ問題を解消してあげるようにしてください。

猫同士の関係が良くならない場合の対処法を考えておく

猫同士の相性がどうしても合わず、顔を合わせればケンカになってしまう場合などの対処法はよく考えておかなければなりません。

お互いを隔離して飼い続けるとなった場合に、そのための環境を整備できるのかしっかりと確認しておきましょう。隔離のためのスペースが確保できないとなると、残念ながら猫を手放さなくてはならないという最悪の結果を招く可能性も出てきます。

飼い主には猫たちの健康と安全を守る責任がある

言わずもがなですが、飼い主は、それぞれの猫の命に責任を持たなければなりません。

猫が増えてもきちんと健康状態を管理できるか、安全に過ごせる環境を整えてあげられるかを飼う前に一度冷静になって考える必要があります。

健康維持や環境整備のための費用はあるか?

猫の数が増えれば、当然ながらそれだけ飼育のための費用が嵩んでいきます。

食事や病院のための費用はもちろんのこと、トイレ・キャットタワーの設置など生活環境を整えるための費用は潤沢か、冷静に判断するようにしてください。

飼い始めた後に、費用が足りず十分な世話をしてあげられないことになるのでは遅すぎます。愛情や気持ちだけでは、健康状態の悪化を招いたり、さまざまな問題に繋がる恐れがあることを理解しておきましょう。

伝染病や感染症なら早急に受診を

多頭飼いをしている場合、一匹で飼うよりも伝染病や感染症のリスクが高まります。

体調の悪い猫がいる場合は、他の猫への感染を防ぐためにも早急に病院を受診しましょう。

繁殖を望まないなら必ず去勢・避妊手術を!

繁殖を望まないのであれば、必ず去勢・避妊手術をする必要があります。

一般的に、猫の妊娠期間は60日程度で、一回の出産で3~5匹ほど子猫を生みます。去勢・避妊手術をしていないと、出産が繰り返されるうちにどんどん頭数が増えてしまい、最悪の場合飼育不可能な事態に陥ることも珍しくありません。

無計画な繁殖によるリスクを理解するとともに、必要な処置を受けさせることは飼い主の責務であると心得ましょう。

猫を多頭飼いしたい人、必見!!

【画像】:ポペットフレンズのシウくんミンちゃん

多頭飼いは慎重に!迎え入れるならしっかりと責任を持とう

「仕事に行っている間一匹だけで留守番させておくのはかわいそう」「遊び相手としてもう一匹いてもいいかも…」など、多頭飼いを検討する理由は人それぞれです。

もちろん、多頭飼いをすることで飼い主も飼いネコも幸せが倍増し、留守中の寂しさが緩和されたり、運動不足解消になるなどの具体的なメリットもあります。

しかし、多頭飼いをする際には、デメリットや気をつけるべきこともたくさんあるということを理解しておくこともまた飼い主としての大切な責務です。今までは何も問題なく生活できていたのに、新しく猫を迎え入れたことで色々な問題が生じたというケースも珍しくないのです。

多頭飼いを始める際には、あらゆるケースを想定しうまくいかなかった時にどう対処するべきか、本当に責任を持って最期まで飼い続けることができるのかなどを慎重に考えて判断しましょう。

Poppet フレンズ