猫があくびをしたときや、近寄ってきたときなど、ふとした瞬間に口臭が気になったという人もいるでしょう。実は、その口臭が猫の病気のサインだったというケースも少なくはありません。どう対処すれば良いのか、口臭の原因を踏まえて、改善策をいくつか紹介します。
目次
猫の口臭ってどんな臭い?
猫の口臭には、いくつかパターンが考えられます。臭いによって原因を突き止めることも可能なので、まずはどんな臭いがするのかを確認しておきましょう。
膿のような臭い
口の中で炎症を起こしていたり、蓄膿症になっていたりすると膿が出ることがあるので、それが臭いのもととなっている可能性があります。
尿や便のような臭い
腎臓など、内臓機能に何らかの問題がある場合、体内に蓄積された老廃物の臭いが口臭となることがあります。
生ぐさい臭い
餌の成分や、口内環境のトラブルによって、生ごみのように生ぐさい臭いを発する場合があります。
残飯のような臭い
もともと口臭がきつい猫もいますし、普段食べている餌の影響で口臭が強くなっているという猫もいます。
猫の口臭が気になる!その原因は?
猫の口臭の原因は、大きく分けて2種類あります。それは生活習慣や、猫それぞれの体質による「生理的要因」と、何らかの病気が原因となっている「病的要因」の2つです。では、それぞれを詳しく見ていきましょう。
生理的要因
もともとの体質で口臭がきついという場合の他に、毎日食べている餌や、日ごろのケアなどの生活習慣によって、口臭が変化します。
口内環境のケアを普段から気をつけているという場合には、それほど口臭に悩まされることはありませんが、臭いがきつい餌を食べさせていたり、歯磨きをほとんどしなかったりすると、口臭はどんどん強くなっていく可能性があります。
こうして口内環境が悪化することで、口の中に様々なトラブルが発生します。
歯周病
歯茎が赤く腫れてしまい、固いものを食べたときに出血する場合があります。これを放っておくことで、どんどん口臭が強くなってしまいます。
口内炎
口臭がきついだけではなく、食欲が落ちている様子が見られたら、口内炎ができている可能性があります。人間も口内炎ができると、口の中で痛みを感じます。それと同じように、猫にとっても口内炎は痛いものなので、お腹が空いていても食べられないという状態になります。
また、口内で出血するだけではなく、血の混じったよだれを垂らすこともあります。
歯石や歯垢
普段から歯磨きをしていないと、食べ物によって歯垢がたまり、それがどんどん蓄積して歯石となります。これらが悪化することによって、歯周病を進行させることにつながるのです。さらに、歯垢や歯石には細菌が多く含まれているので、口臭の原因にもなります。
病的要因
猫には様々な病気があります。それらの症状として口臭が挙げられることがあるので、どんな病気があるのかも理解しておくことが大切です。
尿毒症
尿毒症は、腎不全などの進行によって腎臓機能が低下し、老廃物が正しく体外に排出できない状態になってしまう病気です。
老廃物は体にとって不要なものなので、きちんと排出しないと毒素を発生させ、様々な機能に障害をもたらす可能性があります。
- 口臭
- 食用不振
- 嘔吐
- 下痢
- 体重減少
猫風邪
細菌やウイルスに感染することで、健康を害するのが猫風邪です。何に感染したのかで症状が異なるのですが、口臭もそのうちのひとつとして挙げられます。
また、症状が重いと命に関わることもあります。特に、子猫や体力が低下している年配の猫などには注意が必要な病気です。
猫風邪になる原因は、多くがくしゃみや咳、鼻水だと言われています。
急性腎不全
急性腎不全を発症する原因は様々ですが、急激に腎臓機能が低下することにより、様々な症状が現れます。
- 食欲不振や尿量の減少
- 頻繁な嘔吐
- アンモニア臭のある口臭
嘔吐がひどいと脱水症状を引き起こす可能性もあり、さらに重度になると、痙攣や体温の低下、昏睡などの命に関わる症状が出てくる場合があります。
猫の口臭がきついと感じたら見るべきチェックポイント
猫の口臭がいつもと違う、またきつくなったと感じたら、それは猫から発せられる何らかのサインです。病気が原因の場合、治療が遅れて急激に重度化する可能性もあるので、異変を感じたらすぐに対処することが大切です。
では、口臭がきついと感じたらどこをチェックすれば良いのでしょうか?そのポイントを解説していきます。
よだれが垂れていないか
猫は口の中に痛みを感じると、通常より多くのよだれを出します。そのため、よだれの量が明らかに普段と違うという場合には、口内炎で痛みを感じていたり、猫風邪の症状で口内に潰瘍ができている可能性があります。
口内での出血や歯のぐらつきなどの異常がないか
出血や歯のぐらつきは、すでに歯周病や口内炎などの口内トラブルが発生している証拠でもあります。膿が出ている場合には、口臭もより強くなるでしょう。そのまま放置してしまうと、臭いが強くなるだけではなく、歯が抜けてしまう可能性があるので、急いで治療をしてあげる必要があります。
餌が歯にはさまっていないか
人間と同じように、猫も歯を使って餌を噛み砕いて食べるので、餌のカスがどうしても歯の隙間にはさまってしまいます。
そのまま放置しておくと、この食べカスが歯垢となって細菌がどんどん繁殖し、毒素を発生させて虫歯や歯周病など様々な病気の原因となります。食事の後やおやつを食べさせた後に、食べ物が歯にはさまっていないかを見てあげましょう。
餌の成分や状態が猫にあっているかどうか
餌の種類によっては、もともと臭いが強いものがあります。それを食べることで口臭の原因となりますし、添加物が多いものや、日にちが過ぎて古くなったものなどを与えるのも口臭に影響します。
口臭が気になるのであれば、普段食べさせている餌の成分や日付などを、一度見直してみましょう。
また、キャットフードの中には固いものもあります。噛む力が強い猫であれば問題はないのですが、子猫や年配の猫などは噛む力が強くないので、無理して食べようとしたことで、破片が口内を傷つけてしまう可能性があります。
そしてこの傷が口内炎の原因となり、後々口臭へとつながってしまいます。餌を食べている様子を見て、本当に猫にあったものを与えているかを確認しましょう。
猫の口臭のおすすめ改善法3選!
口臭を感じるようになったら、できるだけ早く対処してあげることが大切です。猫にあった方法を見出すことで、くさいと感じていた口臭も、どんどん気にならない程度まで改善されていくことが期待できます。
餌やサプリメントで体の内側から改善していこう
消化の良い餌に変えてみたり、腸内環境を整えるサプリメントを利用したりすることで、体の内側がキレイになり、口臭も徐々に改善されていくことが期待できます。しかし、餌もサプリメントもいろんな種類のものが販売されているので、どれが良いのか分からないという人も多いでしょう。
そこで、獣医師や専門家など、動物に詳しい人々が選ぶおすすめの商品を紹介します。
ねこファイン
獣医師とフード専門家がおすすめする猫用サプリメントです。動物病院の院長やペットサロンのオーナーなど、普段から動物に接しているプロたちの監修のもとで作られているので、数あるサプリメントの中でも信頼度が高い商品だと評判です。
キャットフードには様々なものがありますが、その栄養基準の中で、食物繊維に関しては量が明確に定められていないことがあります。そのため、キャットフードだけでは十分な栄養素が補給しづらい場合があり、それが体内の老化を招きます。
では、どうすれば十分な栄養を補給できるのでしょうか。それは、必要な栄養素を含んだサプリメントを摂取することです。ねこファインでは3つのステップによって、猫の健康をサポートします。
- 食物繊維で体内の老廃物を排出
- 猫の腸にあった乳酸菌を増やす
- バランスが整った環境を維持
体内の老廃物を排出することにより、蓄積した老廃物が原因で口臭がきつくなるというのを改善できますし、腸粘膜の炎症や便の不調、目やになども防ぎます。
腸の乳酸菌を増やすことで、腸内のバランスを整えます。
乳酸菌と相性が良いオリゴ糖を摂取することで整った腸内環境を維持することができます。
この3つのステップを可能にするねこファインは、猫の健康を維持させるのに役立つだけではなく、口臭改善も期待できるでしょう。
kokona-ここな-
かわいい猫のために用意するのであれば、できるだけ無添加で安全性の高いものを飲ませてあげたいですよね。kokonaは、厳選した自然系成分を15種類も配合して作られたサプリメントなので、安心して飲ませてあげられると評判です。
そして、このサプリメントの特徴として挙げられるのが、医薬品レベルの品質管理が行なわれているということです。GMPという最高品質を認める商品管理基準をクリアした工場で製造されているため、自信を持ってお客様に提供できます。
その他にも、添加物を一切使用しないというこだわりや、成分一つひとつに残留農薬検査と放射能検査を行なっているというこだわりがあります。こうした品質の高さが、人気の理由となっています。
カナガンキャットフード
プレミアムキャットフード売上No.1の実績を持ち、エリザベス女王より表彰をされたことがあるキャットフードです。獣医たちもおすすめしているキャットフードなのですが、それには3つの理由があります。
まず、穀類を使用していないということです。本来猫は肉食動物なので、植物から栄養を摂取する必要がありません。栄養があるからといってトウモロコシや小麦などの穀類を与えてしまうと、消化不良を起こしたり、アレルギーを起こしたりなどの危険性を高めてしまいます。
それにもかかわらず、未だに穀類を成分として含んでいるキャットフードはたくさんあります。カナガンは、猫が栄養を摂取できるように成分を厳選しているので、猫にとって不要な穀類は一切使用していません。そのため、グレインフリーキャットフードとなっています。
次に、良質な動物性タンパク質が豊富に配合されているということです。猫は、タンパク質から皮膚や毛などを作り出しているので、どんなタンパク質を摂取するかで健康状態が変わると言っても過言ではありません。カナガンは、肉や魚といったタンパク源をバランス良く配合しているので、猫にとって理想的なフードだと言えます。
最後に、すべての猫種、ライフステージに対応しているということです。全体的な栄養バランスが整っているだけではなく、消化が良い成分で構成されているため、子猫や年配の猫に与えても問題ありません。
口内をケアしよう
日ごろから口内をケアしておくことで、口臭を予防したり、改善させたりすることができます。
歯磨きをする
細かいところを磨けるように、幅が狭い歯ブラシで猫の歯を磨いてあげましょう。隙間や歯と歯茎の境目などに歯垢がたまりやすいので、そのあたりにしっかりブラシをあててあげることが大切です。歯ブラシが苦手な猫の場合は、口内環境を整えるためのスプレーを使うと良いでしょう。
ブラッシング効果のあるおやつを食べさせる
なかには、歯磨きを嫌がる猫もいるでしょう。そんなときには、ブラッシング効果が期待できるおやつを与えてみてください。様々な味のものがあるので、猫の好みにあうものを与えれば、口内ケアも難なくこなせます。
高濃度水素水を飲ませる
高濃度水素水を飲ませることで、口臭改善に役立つだけではなく、体力維持や毛並みを良くするなどの効果も期待できます。人間が飲む水素水とは違い、ペット用にミネラル類を抜いたものがあります。
専門家に診てもらおう
臭いのタイプがいくつかあるので、どんな臭いがするかで原因を見極めることも可能ですが、やはりきちんと検査をして原因を明らかにした方が確実です。臭いがきついだけではなく、体調の変化が見られたり、改善策を試みてもなかなか良くならなかったりする場合には、専門家に診てもらうようにしましょう。
猫の口臭予防は小まめにケアをしてあげることが大切
普段与える餌に配慮をしたり、小まめに口内をケアしてあげることにより、慢性的な口臭は予防できます。歯石の除去や病院での検査、治療を受けるとなると、高い医療費がかかるだけではなく、猫の体にも負担がかかります。
そうならないように、日ごろからしっかりとケアをしてあげましょう。