犬の去勢を行なうメリットとデメリットはなに?かかる費用と手術をする時期とは

犬の去勢は必要?去勢のメリットとデメリット、かかる費用とタイミングは?

犬を飼っていると、誰しも一度は「去勢」について考えることがありますよね。現在では、去勢手術を受けることが普通となっていますが、去勢にもメリットとデメリットがあります。正しい知識を持って判断したいものです。ここでは、なぜ犬の去勢手術が必要なのか、デメリットは何か、また去勢手術を行う費用や適正な時期を詳しく説明します。

犬の去勢について

犬の去勢とは

犬の去勢とはオスの睾丸を摘出する手術のことであり、睾丸摘出術とも言います。全身麻酔をかけて行うものであり、去勢を受ける前と受けた後では犬の生活、性格も大きく変わるといわれています。

ちなみにメスの場合には、去勢ではなく「避妊」といういい方をし、全身麻酔での開腹手術を行います。

犬の去勢にかかる費用

一般的には犬の去勢手術に15,000円~30,000円ほどの費用が必要といわれています。手術とはいえ、日帰りでできるため入院費は必要ありませんし、費用には麻酔代や処置代も含まれています。

メスの場合にはオスより手術が複雑になることから、1日の入院が必要で費用は30,000円~50,000円程になります。10万円ほどの高額になることはないですが、手術以外にも術前検査など、聞いていた費用よりも加算されることも考えられるので、手術前に総額いくら必要か、きちんと確認しておくことが大切です。

また自治体によっては、助成金(補助金)が出る場合があるので、一度調べてみましょう。助成金を受ける場合には事前申請が必要となるので、必ず手続き方法など役所に問い合わせてみてくださいね。

犬の去勢をする時期

犬の去勢手術を行う適切な時期は、犬の種類やサイズによっても差はありますが、平均的に生後6ヶ月~1年未満が適正な時期といわれています。生後6ヶ未満での早すぎる時期での去勢手術は、骨や関節に悪影響が出る場合があります。

1歳以上となると、内分泌疾患や全身麻酔に対するリスクがあります。手術自体は30分程度で終わるものですが、いずれにしても、犬の去勢に関してはかかりつけの獣医師としっかり話し合いを行い、犬にとって最も適切な時期に手術が行えるようにしましょう。

なぜ犬の去勢手術は必要なの?

健康な犬に麻酔をかけてメスを入れる、なぜそのようなことが必要なのでしょうか。それには、大きく3つの理由があります。

性ホルモンの影響から犬を守る

発情期になると、オスは遠吠えをしたり、飼い主の言うことを聞かずに逃亡、喧嘩、交通事故ということがあります。メスも外陰部から出血ということがあります。

このような行動は、全て発情に伴って性ホルモンの影響を受けたものです。去勢手術を受けることで、性ホルモンの影響からくるストレス、トラブル、交通事故などから犬を守ることにつながります。

病気から犬を守る

犬は年齢を重ねるとともに、卵巣、精巣、子宮、前立腺といった生殖器の病気の発生が増加します。その中には生殖器の悪性腫瘍、子宮蓄膿症といった緊急手術が必要となる場合もありますし、交尾により可移植性性器肉腫といった命に関わるような病気になる可能性もあります。

去勢手術は、病気の原因となる生殖器を取り除く手術であり、病気の不安を減らすことができます。しかし、全ての病気が予防できるというわけではなく、前立腺がんの予防にはならないことを知っておきましょう。

望まない妊娠を防ぐ

去勢手術を行うことで生殖行動がなくなり、望まない子犬の誕生を防ぐことができます。

里子に出す予定があったり、全て飼い主の家で面倒を見ることができるという状況なら、子犬が生れても問題はありませんが、飼いきれなくなり捨てて野良犬になってしまったり、保健所で処分するとなると、犬にとってもとても悲しい状況になってしまいます。

そのようなことが起こらないように、あらかじめ去勢手術を行うことが大切なのです。

犬の去勢を行うデメリット

「なぜ犬の去勢は必要なのか」といった部分に挙げられた項目は、犬の去勢を行うメリットでもあります。では逆に、犬の去勢を行うデメリットとは何でしょうか。

性格や体質の変化

犬の去勢手術を行うことで、男性ホルモンが大きく減少します。その結果、基礎代謝が低下して太りやすくなるという体質の変化があります。性格的な変化もあると言われていますが、全てが変わるわけではありません。

縄張りに対する防衛行動や攻撃行動、恐怖を感じることによる噛みつき、捕食性の攻撃行動など、去勢手術後でも変わらないこともあります。

麻酔のリスク

犬の去勢手術には、全身麻酔を使用します。麻酔は体重3kg以上で可能と考えられていますが、耐性は犬それぞれに個体差があるものですし、事前の検査で把握しきれないことはがあります。

麻酔をかけることで、肝臓に負担がかかるということもありますし、老齢の場合には体力が低下していることから、命がけになることもあります。稀に麻酔から覚めずに亡くなってしまったという例があります。

中には30kg以上の大型犬も麻酔によって亡くなってしまったということもあるので、十分に検討が必要です。

犬の去勢手術の流れ

手術前の注意点

去勢手術を受ける場合、なるべく病院に通って雰囲気に慣れておきましょう。去勢手術が初めての病院という場合には、怖くて痛い思いが残ってしまい病院嫌いになることがあります。

そうなると、去勢手術後に病院を訪れても暴れてしまい、治療がなかなかできないということもあります。それを防ぐためにも、定期的に病院に通って慣れさせておくことが大切です。

一般的な去勢手術の流れ

STEP.1
予約
まずは、去勢手術を受ける予約をしましょう。その際に、本当に去勢手術が必要かどうか、迷っている場合には、かかりつけの獣医師としっかり話し合うことが大切です。そして、犬にとって一番負担の少ない、適切な時期を決めます。
STEP.2
術前検査
術前検査は手術当日、もしくは手術をする前に行います。犬の健康状態をチェックして、全身麻酔をかけても問題ないかどうかを確認します。問診、触診、聴診といった一般的な検査に加えて血液検査、超音波検査、レントゲン検査、尿検査といった検査も行うことがあります。

STEP.3
手術
手術は全身麻酔をかけて行います。そのため、手術前に何か食べると、食べ物、唾液、胃液など気管に入ってしまう危険性があるため、基本的には絶食となります。お水も飲んではいけない場合があります。

そして、手術後は経過観察を行い、麻酔から覚めた後で歩行に問題がなければ、オスの場合は当日退院が可能です。メスの場合には、1~2泊入院した後に退院となります。

退院したその日は犬の体調が急変したなど、何かあったときにする対処できるように、なるべく一緒にいてあげてくださいね。

手術後の注意点

激しい運動は避ける

手術した後は傷口が開いてしまう危険性もあるため、激しい運動は避けてください。傷口を舐めさせないように、エリザベスカラーをしたりと工夫しましょう。もし傷口が開いてしまうことがあれば、すぐに獣医師に連絡しましょう。

ご飯をあげすぎない

手術後、すぐにご飯をあげてしまうと体調を崩すことが考えられます。退院後にどのぐらいご飯をあげるか、必ず獣医師と相談しておきましょう。

抜糸をする

手術を受けた後、1週間程度で抜糸を行います。それまでに傷口に変化があるようなら、必ず獣医師に連絡し、支持を仰ぎましょう。

去勢するかどうか、しっかり話し合って決めよう

犬の去勢手術には、メリットもあればデメリットもあります。安全とはいえ、全身麻酔での手術を行うため、合併症といったリスクも少なからずあります。しかし、デメリットと同じくらいメリットも大きくあります。

最近では、犬の去勢手術も当たり前のように行われるようになりました。健康な犬の健康な臓器を取り出す必要があるのかどうか、メリット、デメリットも含めて家族や獣医師としっかり話し合って決めるようにしましょう。愛犬を含め家族にとって最善となるように決めてくださいね。