ハムスターのケージはどれがおすすめ?タイプ別の特徴と人気の商品を紹介

ハムスター

ハムスターのケージには様々な種類があるため、ケージを探すこともそうですがレイアウトを考えるのも楽しいですよね。なかには、快適に過ごせるよう手作りのハウスを作ってあげたいと思う人もいるでしょう。しかし、ハムスターケージを用意する際には、いくつか気を付けなければならない点があります。今回は、ハムスターが安全で楽しく過ごせるようにするためのケージ選びや、手作りの仕方などについて紹介します。

ハムスターケージの特徴

ハムスター ケージ

ハムスターのケージには、以下の4つのタイプがあります。それぞれメリットとデメリットがあり、デザインも様々なので、どれにしようかと悩む人も多いでしょう。

ここでは、どんなケージを買おうか悩んでいる人のために、それぞれの特徴について解説します。

金網タイプ

ハムスター ケージ

ハムスターをはじめ、小動物用ケージで一般的にイメージするのが金網タイプです。価格も安く、様々なサイズがあるため、気軽に買いやすいケージと言えるでしょう。

回し車や餌入れなどの小物は、網に引っ掛けるだけなので、レイアウトがしやすいのも嬉しいですね。

しかし、様々なトラブルが起こりやすいのも金網タイプです。よく見られるトラブルには、以下のようなものがあります。

  • ケージをかじることで歯のトラブルにつながる
  • よじ登ることで落下事故の危険性が高まる
  • 隙間に足を挟んで骨折することがある

ハムスターの健康に影響するデメリットがあるため、あまりおすすめできません。

しかし、ハムスターのなかには、ケージをかじらない子や、金網をよじ登らず、回し車などで上手に遊べる子もいます。そういった子は、金網タイプでも十分快適に過ごせるでしょう。

水槽タイプ(ガラス・アクリル・プラスチック)

爬虫類の飼育などでもよく使用される水槽タイプは、全面が透明なのでしっかり中の様子を見ることができます。

また、ケージをかじったり、よじ登ったりもできないため、比較的安全に使えるでしょう。凹凸が少ない分、掃除もしやすいのがメリットですよ。

しかし、通気性が悪いため、湿気やニオイがこもりやすいのが難点です。さらに、上部の蓋しか出入り口がないので、掃除などでハムスターをケージから出す際、上から手を入れることになります。

突然、上の方から伸びてくる手を怖がる子も多いようなので、ハムスターにストレスを与える原因となるかもしれません。

また、素材によって相場が様々で、ガラスやアクリルになると比較的高額となります。水槽タイプにする場合は、その機能性を理解するとともに、素材についても考えておきましょう。

プラスチックタイプ

プラスチックタイプは、様々なデザインがあるのが魅力です。金網タイプのように通気性が良いものもあれば、水槽タイプのように凹凸が少なめで設計されているものもあります。

また、全体がプラスチックなので非常に軽く、持ち運びも楽です。旅行に連れて行きたいときには、特に便利ですね。

しかし、ハムスターの歯や爪で素材が傷つくことがあるため、細かいプラスチック破片を誤飲するトラブルが考えられます。

また、組み立てに部品が多い場合、掃除をするのも少々大変かもしれません。

見た目が可愛いものを選んであげたい気持ちを満たしながら、後から「使い勝手が悪い」と後悔しないようにするには、中身がどんな構造になっているかを確認してから選びましょう。

衣装ケース

衣装ケースは、かさばる服を収納するためのものなので、大きいサイズのものが手頃な価格で手に入ります。

全体的に軽いだけでなく、なかには底にキャスターがついているものもあるため、大きくても持ち運びが楽です。ハムスターがどんなに暴れまわっても、床材などがケージ外に散らばらないので、安心して遊ばせてあげられますよ。

しかし、保温性がある分通気性が悪いため、穴を開けるなどの工夫が必要です。

DIYが好きな人であれば、様々な加工ができる衣装ケースは非常に魅力的なケージですが、自分で手を加えるのが苦手な人には、不向きなケージと言って良いでしょう。

ハムスターケージを選ぶときに見るべきポイント3つ

ハムスター ケージ

様々なデザインのケージがあるため、可愛くておしゃれなものを最優先に選んでしまいたくなる人も多いでしょう。

しかし、ケージはハムスターにとって家となるものなので、デザインだけでなく快適さや機能性を重視して選んであげる必要があります。

そこで、ハムスターケージを購入する前に見ておきたいポイントを3つ紹介します。

ケージの大きさ

ハムスターは体が小さいため、小さいケージでも良いと思っている人もいるのではないでしょうか。

しかし、ハムスターは運動量が多い動物なので、体に合わせた小さなケージでは、運動しづらくストレスとなってしまいます。

小さな体だからこそ、できるだけ大きいケージを選んであげることが大切です。

では、どれくらい大きいければ十分なのか、目安は以下のとおりです。

  • ゴールデンハムスターやキンクマハムスターなどの場合
  • 縦45cm×横60cm×高さ30cm

  • ジャンガリアンハムスターやロボロフスキーなどの場合
  • 縦30cm×横45cm×高さ25cm

ハムスターにとって良いケージとは、十分な広さです。「ちょっと大きすぎるのでは?」と思う程度でも問題ありません。

広ければ広いほど、ハムスターは動きやすくなるため、快適な空間になると言えるでしょう。

掃除しやすいかどうか

ハムスターの生活環境を清潔に保つため、小まめな掃除が必要となります。そのため、ケージが掃除しやすい構造になっているかどうかは、非常に重要なポイントとなるでしょう。

では、ハムスターケージの掃除はどのように行なうのかを解説します。これらのポイントから、理想的なケージの形をイメージしながら読み進めてみてください。

頻度は掃除の仕方で3パターンに分ける
ハムスターケージの掃除頻度は、内容によって以下の3パターンに分けましょう。

  1. 毎日の掃除
  2. 餌入れや給水器の掃除、排泄物の除去

  3. 10日に1回の掃除
  4. ケージの底に敷く床材の取り替え

  5. 月に1回の掃除
  6. ケージ全体の掃除

飼い始め1ヶ月は掃除をしない

室内飼育なので、できるだけ清潔な状態にしたいと思う人もいるでしょう。しかし、ハムスターは自分のニオイが消えることで、巣を荒らされたと思ってしまう可能性があります。

そのため、飼い始めの1ヶ月くらいは、新しい環境に慣れてもらうためにも掃除をしない方が良いでしょう。

餌入れの掃除や排泄物の除去などは、衛生上の問題があるため毎日行ないますが、ハムスターのニオイが消える恐れがあるケージ全体の掃除は、できるだけ控えることで安心感を覚えてくれるでしょう。

床材においても、汚れたと感じてから取り替えるようにしましょう。

洗剤と消毒液でケージをきれいにしよう

ケージ内のごみを取り除いたら、キッチン以外の場所でケージを洗いましょう。キッチンのシンクは、意外にも雑菌が多く、ハムスターが食中毒を起こす危険性があります。

具体的な掃除の仕方ですが、まず食器洗いなどで使う中性洗剤や、塩素系洗剤を溶かしたお湯をケージの底に溜め、そのなかに様々な部品を浸けておきます。

汚れが浮いてきたら、歯ブラシなどを使ってこすり、全体をきれいに洗いましょう。

これだけでも十分きれいになりますが、よりきれいにしたい場合は、消毒をするのがおすすめです。その際は、赤ちゃんの哺乳瓶を消毒するときに使う消毒液など、口に入っても安全なものを使用してください。

飼っている子に合っているかどうか

ハムスターの性格は様々です。活発で運動が大好きな子もいれば、のんびりくつろぐのが好きな子もいます。

そのため、ハムスターの性格に合ったケージを選んであげることが大切です。

飼い主にとって扱いやすいケージはどれか、ということも大切ですが、ハムスターにとって本当に良いケージはどれなのか、を考えてあげると、理想的なケージに出会えるでしょう。

ハムスターがケージをかじる4つの理由と対処法

ハムスター ケージ

せっかく新しく買ったケージでも、ハムスターがかじってしまうことでボロボロにされることがあります。

飼い主としては、かじることでケージの破片を誤飲しないか心配ですよね。そこで、ハムスターがケージをかじる理由と、そのときの対処法について紹介します。

ハムスターはなぜケージをかじるの?

ハムスターがケージをかじるのは、以下のような理由が考えられます。

  • ストレスがたまっている
  • 室温や湿気、多頭飼いによる他のハムスターとの相性の悪さなど、ストレスを感じたときにケージをかじることがあります。

    ハムスターなりのストレス発散法と言って良いでしょう。

  • ケージが気に入らない
  • ケージが狭いと、十分に走り回って遊ぶことができず、ストレスを感じてしまいます。また、広さ以外にレイアウトが気に入らないなども考えられるでしょう。

    リラックスできない環境から、一刻も早く脱出したい、という気持ちの表れがかじる行為へとつながっています。

  • 餌を欲しがっている
  • 飼い主に対して餌を要求する際、ケージをかじることがあります。しかし、それに応じてしまうと、ハムスターは「ケージをかじれば餌がもらえる」と覚えてしまうため、安易に餌を与えてはなりません。

    特に、頭が良いゴールデンハムスターなどは覚えるのも早いので、注意をしてください。

  • 巣穴を広げようとしている
  • ハムスターは、小さな隙間などをかじって巣穴を広げようとする習性があります。

    そのため、もっとケージを広げたいと思ったときや、落ち着ける空間を自分で作りたいと思った際に、ケージをかじってしまうようです。

ハムスターがケージをかじるときの対処法

ケージをかじるのは、ハムスターの本能的な部分もあるため、完全にしつけるのは難しいでしょう。

しかし、健康のことを考えると、やめさせた方が良いのも確かです。

では、飼い主がしてあげられることは何でしょうか。具体的な対処法を3つ紹介します。

ケージの外に出してあげる

環境に対するストレスが大きいため、気分転換にケージの外に出してあげましょう。自由に歩き回れる状態にしてあげることで、ケージをかじらなくてもストレス発散ができます。

しかし、ケージをかじった後に外に出すと「ケージをかじれば外に出してもらえる」と勘違いする恐れがあります。

そのため、かじってから出すのではなく、毎日決められた時間に出したり、ケージをかじらないタイミングで出してあげるなどの工夫をしましょう。

ケージを別のタイプに変える

ケージ自体が気に入らない可能性があれば、別のタイプに変えることをおすすめします。

金網タイプやプラスチックタイプなど、比較的かじりやすいもので飼育している場合は、思い切って水槽タイプや衣装ケースにしてみましょう。

凹凸がなければ、ケージをかじることもできなくなります。しかし、通気性がないものも多いため、温度や湿度の管理が難しくなります。

そのため、季節に合わせた対策を行ない、ケージのお引っ越しをさせてあげましょう。

下敷きをケージ内に貼り付ける

すぐにできる簡単な対処法としておすすめなのが、ケージの内側に下敷きを貼り付けることです。

かじり防止だけでなく、ケージをよじ登るのも防ぐことができます。アクリル板でも良いですが、コストを考えると、下敷きの方が手頃で簡単に手に入るのでおすすめです。

人気のハムスターケージ5選!

数多くのハムスターケージが販売されているため、どれを選んだら良いか分からない、と頭を悩ませている人も多いでしょう。

そこで、人気が高いハムスターケージを、厳選して5つ紹介します。

これからハムスターを飼おうと思っている方や、新しくケージを買い替えようと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

アイリスオーヤマ ハムスターケージ 2階 クリアピンク

ピンクのプラスチック製ケージです。蓋の部分が屋根の形になっているので、外見が家のようで可愛らしいですね。

ハシゴ、給水ボトル、回し車、食器がセットでついており、いろんな小物を購入する手間も省けます。

取り外しも簡単で、掃除がしやすいのも飼い主にとっては嬉しいですね。有用性が高く、初めてハムスターを飼う人にとっては、非常に便利は商品と言えるでしょう。

SANKO ルーミィ ブルー

爽やかなブルーが印象的なプラスチックタイプのケージです。蓋の部分だけが金網になっているため、側面をよじ登る心配がないのが嬉しいですね。

構造がシンプルなので、掃除も簡単です。付属の回し車は、音がなりにくいよう作られたサイレントホイールで、パイプを登ればステージもあります。

いろんな遊び方ができる魅力的なケージなので、多くのハムスター愛好家に人気です。

XZY ハムスターケージ

透明でスタイリッシュなアクリル製ケージです。どの角度からも中が見えるので、安心して飼育できますね。

デザインがシンプルな分、小物でレイアウトするのも楽しいでしょう。たくさんの穴が開いているため、通気性も抜群で、持ち運び用の取手もついています。

アクリルケージは、プラスチック製などに比べると高価なイメージがありますが、この商品は比較的手頃な価格なので、お得感も感じられるでしょう。

SANKO シャトルマルチ85

金網タイプのケージで、なんといってもその広さが特徴です。横幅85.5cmもあるので、活発なハムスターはのびのびと走り回ることができるでしょう。

これだけの広さがあれば、大豪邸ができそうですね。ハムスターだけでなく、うさぎやハリネズミなど、他の小動物にもおすすめのケージです。

ファープラスト サーカス ファン ハムスター・マウス用

サーカス会場のようなおしゃれな見た目が特徴のケージです。1階は回し車で運動することができ、2階のロフトでは落ち着いて食事ができます。

そして3階はロフト、と遊び心溢れる構造となっています。見た目が可愛く、機能性もあるおすすめ商品です。

ハムスターケージを手作りしてみよう!作り方が分かるおすすめ動画4選

DIYが流行している昨今では、おしゃれなハムスターケージを手作りしている飼い主もたくさんいます。

作り方が分かる動画をいくつか紹介するので、手作りに挑戦したいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

100均アイテムでハムスターケージを手作り♪【初めてのDIY】

100円ショップのアイテムだけを使ったハムスターケージの作り方です。大きなフォトフレームで囲いを作っているため、水槽タイプのように中の様子がしっかり観察できます。

木を切ったりなどの面倒な作業もないので、DIY初心者でも挑戦できそうですね。

【DIY】ハムスター ケージ二階建てに自作してみた。

衣装ケースをアレンジして作るケージです。その上にプラスチックタイプのケージを乗せ、パイプで1階と2階をつないでいます。

広々としていて楽しそうですね。ハムスターが1階から2階に登る様子も見られますよ。遊び心があり、飽きることなく過ごせそうですね。

大理石とアクリル板でハムスターケージを自作してお引越し【DIY】Moving into

hamster cage of marble and acrylic plate

大理石を底に敷き、側面はアクリル板を組み合わせて作ります。4面が透明なので、中の様子がしっかり見えますね。

底に大理石を使うことで、夏場でもひんやり快適に過ごすことができるでしょう。

材料を接着するだけの簡単なケージなので、簡単におしゃれなケージを作りたいと思っている方は、挑戦してみてはいかがでしょうか。

ジャンガリアン 木製ケージ Djungarian Hamster Cage

木製ケージの自作は、比較的難易度が高いと言われています、木材を切ったり、ネジで止めたりなどの作業があるため、初めての人には難しいかもしれません。

しかし、木材は100円ショップで安く購入できますし、ホームセンターであれば、好みのサイズにカットしてもらうサービスもあります。

そのため、自作が初めての人でも作ることは可能でしょう。木の温かみを感じられるうえに、自然に近い環境が作り出せるため、きっとハムスターも喜んでくれるはずです。

ハムスターケージを手作りする際の注意点

ハムスター

ハムスターケージの手作りは手間がかかりますが、コストを抑えたり、好きなデザインで作れたりなどのメリットもあります。

そのため、可愛いハムスターのために手作りに挑戦しようという人もいるでしょう。その際は、以下の3つに注意して作成してください。

脱走の心配がない高さにする

ハムスターは、足場があれば器用に上へと登ることができます。そのため、十分な高さがなければ脱走してしまう恐れがあります。

また、回し車などのグッズを設置した際、高さが足りなくてカバーが閉められない、ということも考えられます。

ケージサイズの目安でも紹介しましたが、高さはしっかり確保するようにしましょう。

カバーをつける

ケージの高さが十分あっても、ハムスターはジャンプをしたり、回し車などのグッズによじ登って上まで到達する場合があります。

油断をしてカバーをしていないと、いつの間にかハムスターが脱走している、という事態も考えられるでしょう。

そのため、どんなにケージの高さがあったとしても、必ずカバーをつけるようにしてください。

通気性を良くする

空気の通り道を確保しなければ、ケージ内の温度を適切に保つことが難しくなります。

また、湿気やニオイもこもりやすく、ハムスターにとって苦痛な環境となってしまうでしょう。

特に、ハムスターは湿気に弱い動物なので、ケージのカバーはもちろん、側面にも小さな穴を開け、通気性を良くしてあげることが大切です。

ハムスターが毎日を楽しく過ごせるようなケージを用意してあげよう!

ハムスターは、ペットのなかでも人気が高く親しみやすい動物です。種類も多く、比較的飼いやすいため、飼育に挑戦しようと思う人も多いでしょう。

ハムスターを飼ううえで、ケージは絶対に必要となるグッズです。そんな飼育のキーポイントとなるケージを、インスタ映えするような可愛らしいデザインだけで選んでしまうと後々後悔をしてしまうかもしれません。

大切なのは、ハムスター自身に合ったもの、かつ飼い主が扱いやすいものを選ぶことです。飼っている子がどんな性格なのかを分析し、理想的なケージとレイアウトを行なうことで、きっと快適なケージを楽しんでくれるでしょう。