犬の皮膚病ってどんな種類があるの?原因を知って愛犬を守ってあげよう!

犬の脱毛 考えられる原因と予防・対策を知っておこう

犬の病気のなかでも特に多いのが皮膚病です。飼っている愛犬が体を痒がっている姿を見たことはありませんか?皮膚病にもいろいろな種類があり、かかってしまう原因も様々です。皮膚病を避けるためにもにも、一体どんな病気なのかを理解し、しっかりと予防してあげましょう。

犬の皮膚病の主な症状

皮膚病になると皮膚には様々な症状が現れます。飼い主としては、この皮膚の変化を見極める必要があります。まずは皮膚病になるとどのような症状が現れるのか知り、飼い犬の皮膚病を早期発見できるようにしましょう。

強い痒みで体をかいている

皮膚病で1番良く出る症状は痒みです。しかし、犬の痒みを理解してあげられないので、しきりに特定の部位を舐めていたり、噛んだりしている場合は注意が必要です。

また、机の脚や壁などに体をこすりつけて、痒みを和らげようとしている場合もあります。普段しない行動をしているようなら、その部位の皮膚の状態をしっかりと見てあげましょう。異常が現れているかもしれません。

できものができる

Namiさん(@poncosama)がシェアした投稿


犬を撫でたときに、ボコッとしたできものや、ぶつぶつしたニキビのようなものを見つけたことはありませんか?これも皮膚病の一種かもしれません。犬は人間よりもできものができやすく、また動物のなかでも上位の発症率です。若い犬より歳をとった犬の方ができやすいともいわれ、犬のできものというのはよく目にするものです。しかし、できものによっては悪性のものもあり、色や形を見てしっかりと判断する必要があります。素人目では判断が難しい場合も多いので、動物病院で診てもらうことをおすすめします。

毛が抜ける

皮膚にダメージを受けると、毛が抜けやすくなります。特に人間と違って全身が毛に覆われていますので、ダメージを受けた部分の抜け毛は目立ちます。

10円ハゲのような1部分だけの抜け毛がみられるものや、全身がまだらに抜けていくなどその抜け方は様々で、病気によって異なってきます。比較的分かりやすい症状ですので、見つけ次第すぐに対処してあげましょう。

犬の皮膚病の種類を知ろう

それでは犬の皮膚病にはどのようなものがあるか見ていきましょう。多くの種類を知ることで、どれに当てはまるかの判断材料になります。どのような症状が起こるかも参考にしてみてください。

皮膚疾患による皮膚炎

まずは皮膚の疾患による皮膚炎を見ていきましょう。皮膚の疾患の原因の多くは、犬の皮膚に常時いる菌です。普段は悪さをしない菌が多いですが、体調が良くないときや、皮膚のバリア機能が下がっているときに皮膚炎の症状が出てしまうことがあります。

細菌性皮膚炎

@chicorocorinがシェアした投稿


皮膚にいる常在菌が何らかの原因で感染を招いて、痒みを起こしたり発疹が出たりするのが、細菌性皮膚炎です。 痒みが酷いと化膿することもあり、その場合はいち早く抗生物質を投与しましょう。もともと肌が弱い犬は特にかかりやすい皮膚病で、1度発症すれば、完治が難しい場合もあります。

真菌性皮膚炎(皮膚糸状菌症)

YUKOさん(@fre_jamiro)がシェアした投稿


真菌性皮膚炎は皮膚の真菌、いわゆる「カビ」が皮膚炎を引き起こす病気です。「皮膚糸状菌症」とも呼ばれます。カビと聞くと驚くかもしれませんが、私たち人間の皮膚にも常時いるものです。

普段は皮膚のバリア機能で制御できているカビも、バランスが崩れると悪さをします。そのため免疫力が弱い子犬の感染が多いのが特徴です。円形に抜け毛の症状が見られ、1度感染すると完治まで長期間必要となるため、厄介な皮膚病と言えます。

膿皮症

hiroki taniguchiさん(@one_tree_hiro_)がシェアした投稿


膿皮症は、犬の皮膚に常在している菌の1つの「ぶどう球菌」が異常繁殖して起こる皮膚炎です。主な症状としては発疹とかゆみとなります。発疹も膿を持ったものが多く、それが日に日に増えていく場合は膿皮症を疑ってみましょう。

このよう体を放っておくと、膿から悪臭が出たり、発疹部分の皮膚に穴が開いてしまう場合もあるので、見た目にも大きなダメージが残ります。抵抗力が落ちているときにかかりやすい病気ですが、他の疾患が隠れていいる場合もあるので、早めに動物病院へ連れていってあげましょう。

脂漏症(マラセチア皮膚炎)

まるちわわんさん(@lovelychihuahua5)がシェアした投稿


脂漏症はマラセチア「マラセチア」という常在菌が活性化したときに起こる皮膚炎のため、別名「マラセチア皮膚炎」とも呼ばれます。脂漏症には脂っぽいフケが出るようになるタイプと、皮膚が乾燥してかさつくタイプとに分けられます。

そのため、どちらのタイプかで食生活やシャンプーを変える必要があります。また、1度治っても再発しやすい特徴があるのも厄介です。冷え性の犬や、腸の調子が悪いときに起こりやすい皮膚病です。

アレルギー性皮膚炎

アレルギーは人間に多い症状ですが、最近では犬も悩む症状のひとつとなっています。アレルギーとは、体の免疫が落ちていることが原因で、本来無害なものに過剰に体が反応して自分自身を傷つけてしまう現象です。

このアレルギーを引き起こしてしまうものを「アレルゲン」と呼び、アレルゲンになるものは食べ物や空気中の物質など多岐にわたります。愛犬が何にアレルギーを持っているのかの判断は難しいですが、アレルゲンに触れてしまうことで皮膚病を招くことが多くあります。

アトピー性皮膚炎

ちるさんさん(@chirusan0409)がシェアした投稿


アトピー性皮膚炎は、空気中にアレルゲンがあり、呼吸をすることで皮膚炎を発症してしまう症状です。主に強い痒みが特徴で、患部は乾燥して慢性的にただれてしまいます。体質の問題が大きいので、完治させることは難しいとされていますが、薬等で緩和させることはできます。

ノミやダニが原因の場合の皮膚炎

アレルギー性とも言えますが、ノミやダニがアレルゲンとなって皮膚炎病を起こすこともよくあります。アレルギーだけで留まればまだ治療も楽なのですが、ノミに噛まれたことで病原体を感染させてしまうこともあるので、注意が必要です。というのも、他のペットや人間にまで伝染させてしまうことがあるからです。

毛包虫症

柴犬女子コウさん(@koh0903)がシェアした投稿


「毛包虫」というのは、犬の皮膚に常在しているダニの1種で、普段は犬に害を及ぼすことはありません。しかし体力が落ちているときなどに大量発生してしまい、かゆみを発症させ「毛包虫症」となってしまいます。

「ニキビダニ症」や「アカラス症」とも呼ばれる、寄生虫による感染と考えてください。この皮膚病にかかっているときは、他にも病気が隠れている場合が多いので、根本的な治療が必要となってきます。

疥癬症

@kotsu_chan.1225がシェアした投稿


皮膚炎のなかでもかなり強烈なかゆみを引き起こすのが、この疥癬症です。「ヒゼンダニ」というダニが引き起こす皮膚炎ですが、これは感染力が強く他のペットはもちろん、人間にもうつることがあります。

皮膚炎になってしまった部位は耐え難い痒みで、かき続けてしまい皮膚がボロボロになってしまうこともあります。なんといってもヒゼンダニの駆除が最優先となりますので、治療薬を使って対処します。

内臓系の病気

直接皮膚のダメージが皮膚病になるのではなく、内蔵系に病気がある事が原因で皮膚病になる場合もあります。例えば心臓病やガン、肝炎や腎臓病などです。これらの病気にかかってしまっても、初期の段階で気づいてあげることはなかなか困難です。

しかしホルモン異常などから皮膚炎を発症させることが多いので、皮膚の異常を見つけることがとても重要となります。また、内蔵系が原因の皮膚炎では、抜け毛の症状が多く見られます。抜け毛をみつけたら動物病院を受診しましょう。

犬が皮膚病になる原因と予防法は?

愛犬が皮膚病にならないためにも、原因を探りしっかりと予防できるようにしましょう。

免疫力の低下

犬でも人間でも、動物は健康でいるためには免疫力がとても重要です。免疫力とは体内に侵入したウイルスや細菌から守ってくれる力のことで、免疫力が低くなるということは病気への抵抗力も低くなってしまうということです。そのためちょっとした刺激で、皮膚病にもかかりやすくなってしまうのです。

予防法

たけやんさん(@koiii0828koiii)がシェアした投稿


免疫力が下がる原因は、生活習慣に原因がある事が多いようです。睡眠不足や運動不足であったり、食事に問題がある場合があります。犬は元々夜行性ではないので、夜にはちゃんと寝かせてあげるようにし、そのためには昼の適度な運動が有効です。また、ドッグフードは無添加のものを選んであげると、強い体を作る手助けになります。

アレルギー

アレルギーが原因で皮膚病になってしまう場合、何にアレルギーがあるかを判断することが重要です。また犬種によってアトピーになりやすいなどの場合もあるので、動物病院などで検査をしてもらうと良いでしょう。

予防法

「もしかしてアレルギーかな?」と思い当たる節があるのなら、まずはいつどこでアレルギーらしい症状が出ているのかを把握してください。食事に問題がある場合は種類を変えてみたり、薬用のシャンプーを使用してみたり、環境を変えてあげることも重要です。

細菌の感染

犬の皮膚には常在している細菌もたくさんいますが、普段は悪さもしない最近も何らかの原因で異常繁殖すると炎症を引き起こします。また、外部からの細菌が刺激を与えてくることも大いに考えられます。

予防法

チャーリーさん(@charlie_sakata)がシェアした投稿


免疫力を高めて、細菌の繁殖を制御したりバリアすることも重要ですが、シャンプーにも注目してみてください。皮膚に付着している細菌を洗い流すことで、皮膚病を抑えることもできます。

注意してほしいのは、ごしごしと擦らず優しく洗ってあげることと、お湯はぬるめのものを使用することです。洗いすぎで体に良い細菌まで洗い流してしまうのは危険ですが、清潔な状態を保つこともとても重要です。バランスの取れた適度なシャンプーを心あげてください。

ノミやダニが原因

ノミやダニが寄生してしまうと、ちょっとしたタイミングですぐに皮膚病になってしまいます。特に免疫力の弱い子犬や、体力のない老犬に寄生しやすいといわれています。

予防法

予防法としてはノミやダニを寄せ付けない環境づくりをすることです。部屋を清潔に保つことはもちろん、犬が使用するベッドやクッションの殺菌もしっかりとしましょう。また、犬のシャンプーも月に2度くらいはしっかりとしてあげましょう。こまめなブラッシングも有効です。

動物病院へ行くべき?タイミングと治療法

しっかりと予防をしても、愛犬が皮膚病になってしまうことはあります。犬の皮膚に異常を感じたとき、動物病院に連れていく程かどうかは迷う方も多いですが、連れていくべきタイミングやどんな治療が行われるを知っておくと、いざというときあたふたせずに済みます。

こんな症状があったら連れていく!

犬の様子が普段と違う

犬の日常生活を見ていると、何気ない仕草などで様子の違いを感じ取ることができます。居心地が悪そうにしていたり、極端に元気がないなど「おかしいな」と思ったらいつも以上に観察してあげてください。特に皮膚に異常が出ていないかをチェックしてあげましょう。

症状が悪化しているとき

肌のかさつきやできものなどを発見したら、少し様子を見る場合もあるでしょう。そのまま治ってしまうようでしたらいいのですが、一向に良くなる気配がないときや、どんどん悪化していると感じたらすぐに病院に連れていきましょう。

基本的な治療法は?

動物病院では、まず基本的な皮膚の検査をします。皮膚や細菌などの状態を調べた後、より詳しく調べるため必要に応じて血液検査やホルモン検査などを行っていきます。

そして何が原因で皮膚に炎症が起きているのかを特定して、適切な処置を行っていきます。細菌やダニが原因であればしっかりと駆除剤や抗生物質を使用して治療します。場合によっては薬浴なども行います。最後に内用薬、外用薬を処方してもらう流れとなります。そして完治まで定期的に通院していくこととなります。

料金はどれくらい?

動物病院や皮膚病の種類によって料金の差はありますが、基本的にかかる費用は下記のようなものがあります。

  • 診察料:500~1,000円
  • 検査代:10,000円~40,000円
  • 採血料:1,000円
  • シャンプー代:1,000円~3,000円
  • 消毒、役浴:3,000円~6,000円
  • 毛刈り:500円~3,000円
  • 1週間分の内服薬:1,000円
  • 外服薬:500円~3,000円
  • 1か月分の処方食:2,000円~7,000円

1回の診察で平均的に15,000円ほどかかるといわれています。完治できる皮膚病ですと、だいたい3ヶ月程の通院が必要となり、だいたい月に3回は再診を受けることとなります。そうすると、トータルでかかる費用は135,000円となかなか高額になります。

犬の治療費は国の保険制度がないので、個人的に保険に入っていない場合は全額自己負担です。思いがけない治療費が発生しないよう、普段から愛犬のケアを心掛けたいですね。

愛犬を皮膚病から守って、健康的な毎日をサポートしよう

愛犬が痒みや痛みで苦しんでいる姿というのは、飼い主にとってもとても辛いものです。飼い主なら誰でも、病気をせずにずっと元気でいてほしいと願うはずです。そのためには日頃の食生活や、衛生面に気を遣ってあげることが大切です。

また皮膚病にかかってしまったときの迅速な対応も、その後のスムーズな回復に結びつきますので、いつも注意深く観察してあげることが重要です。