猫が便秘で元気がない!その原因と症状・今すぐできる6個の対策

猫がウンチが出なくて元気がない 便秘の原因と対処方法 2018/08/09

猫の便秘について

猫は他の動物と比べると比較的便秘になりやすい動物です。
その理由としては、水をあまり飲まないことと毛繕いによって毛を飲み込みやすいことです。そのため、短毛種よりも長毛種の猫のほうが便秘になりやすい傾向があります。

猫の便秘は何日でていないと便秘というの?

猫は個体差によって違いはありますが、基本的に便の回数は1日1回です。1日2回出る子もいますが、定期的に2日に1回排便があれば正常だといえます。

では、何日くらいで便秘と考えるのでしょうか。便秘と考えるのは、3日出ていない時です。

食欲があり風邪もひいていないけれど、3日以上便が出ていない場合は便秘です。猫は便秘しているとさまざまな症状が見られるようになります。その症状はどのようなものなのか、以下の項でご紹介いたします。

猫の便秘の症状

  • 何度もトイレに行くが出ない
  • 便秘の初期症状は、なかなか便がでなくてトイレの周りをウロウロしたり、トイレの中に入るけれど便が出ない行動を繰り返すようになります。このような行動をするようになったら要注意です。

  • 排便する時に声を出す
  • 便秘の症状が少し進むと、便が硬くなって排便のときにいきみながら苦しそうな声を出すことがあります。ウンウンと声を出しながらいきんだりしているときは、便が硬いときです。

  • 細いウンチやコロコロしたウンチをする
  • 腸に便がたまってしまうと、腸の中で水分が少なくなってしまい硬くなってしまいます。便を出す時にいきんでもすんなり出なくなり、コロコロの小さなものや細い便が出ます。

  • しきりにお尻を気にする
  • 猫は便秘をすると、しきりにお尻を気にするそぶりを見せます。便が詰まっていて気持ち悪いのでしょう。

  • お腹を触られると嫌がる
  • 猫は便秘をしているとき、お腹に不快感があります。そのため、お腹を触ろうとすると普段以上に嫌がることがあります。お腹を触ったら硬い感じがするときはひどい便秘になっている可能性が高いです。

  • 食欲不振・嘔吐
  • 便秘はひどくなると食欲不振や嘔吐を引き起こすことがあります。食べられないと体力が落ちて、衰弱してしまうことがあります。また、免疫力の低下にもつながりますので、普段から猫の便の様子を観察することが重要です。

猫の便秘の原因

猫がウンチが出なくて元気がない 便秘の原因と対処方法 2018/08/09

エサが合わない

猫が便秘する原因に、餌が合わないことが挙げられます。猫は肉食動物なので、フードは穀物が多いものではなく肉が多く含まれているものを与えるべきです。身体に合わないフードを食べていると消化がうまくいかず、便秘になってしまう場合があります。

運動不足

人間と同じように猫も運動が足りないと便秘になることがあります。運動をすると腸の動きが活発になって、便が出やすくなります。また運動することにより、腹筋が鍛えられれば便を押し出す力が強くなります。

水分不足

猫は普段からあまり水を飲まない動物ですが、水を飲む量が少ないと便が硬くなってしまいます。水分が少ないと便が出にくくなってしまうため、便秘につながります。

毛玉が吐けない

きれい好きな猫は、普段からよく自分の身体を舐めています。このときに身体の毛が抜けて飲み込んでしまいます。飲み込んだ毛が排出されず、腸や胃にたまることで腸の動きが悪くなります。これを毛玉症といい、便秘の原因になることがあります。

肛門が痛い

便を出す時に、お尻の穴や肛門付近が痛いと便を出すのを我慢してしまうので便秘になります。その傷みの原因は、肛門の近くの傷や腫瘍です。便が腸にたまっていくと、便の水分が少なくなっていき便秘になってしまいます。

遺伝

猫の便秘は遺伝も影響しています。マンクスという尻尾がない猫種は生まれつき尾てい骨の形に異常を起こしているので、それが原因で便秘になりやすいのです。このように、遺伝的なものが便秘に影響することがあります。

ストレス

猫は環境の変化に敏感で、ストレスを感じることがあります。猫は「変化」に対して非常にストレスを感じる動物です。今まで使っていたトイレを新しくしたなどの変化は、猫にストレスを与えることがあります。引っ越しや他の猫を飼い始めたなどの環境の変化に敏感なので、気をつけてあげましょう。

猫の便秘の解消法・対策

猫がウンチが出なくて元気がない 便秘の原因と対処方法 2018/08/09

フードの見直しをする

猫が便秘になったとき、できることの一つにフードの見直しがあります。便秘になってしまったときに食べていたフードを一旦やめて、今まで食べさせていたフードに戻すのも一つの方法です。

猫はフードの好き嫌いが激しく、新しく買ってきた餌を全く食べないこともあります。日によって数種類の餌を与えている飼い主さんも多いでしょう。その中で調子が悪くなったものを控えましょう。

また、食物繊維が豊富に含まれている、便秘解消に効果が期待できるフードが売られています。このようなフードを取り入れてみるのもいいでしょう。

水分を摂らせる

猫に水分を摂らせるのは難しいことです。できれば自分から水を飲んでくれるといいのですが、無理やり水を飲ませることはできません。

一つの方法として、エサをドライフードだけでなくウェットフードも与えることで水分を補給する方法があります。ウェットフードは水分が含まれているので栄養と一緒に水分を摂らせることができます。

また、猫が水を飲むように部屋の何ヶ所かに水を置いておくのもいいでしょう。

毛玉対策をする

猫はきれい好きで、自分の身体をしきりに舐めて毛繕いをします。毛繕いには身体をきれいにする理由のほかに、自分のニオイを身体につけて安心する目的もあります。

毛繕いをすることで、少量ずつ毛を飲み込んでしまうのでその対策として毛玉対策用のフードに切り替えることで毛の排出を促す効果が期待できます。また、動物病院で毛玉対策の薬を処方してもらうのも一つの方法です。

お腹のマッサージ

人間でも便秘解消にお腹をマッサージするとよいと聞きますが、猫も同じです。猫とのスキンシップのときに、お腹に「の」の字を書くようにマッサージしてあげましょう。

強くしないで、優しく撫でるようにするのがポイントです。お腹のまわりを撫でることで、体温が上がって循環や代謝が上がるので便が出やすくなります。

猫によってはお腹を触られるのを嫌う子がいます。お腹は身体の中で守るべきところなので、慣れていない猫は絶対にお腹を見せてくれません。無理やりお腹を触ることでかえってストレスを与えてしまうことがありますので、様子を見て行ないましょう。

お腹をマッサージすることでスキンシップが図れるのと、定期的に身体を触ることで健康チェックもできるのでおすすめです。

運動不足解消

猫は1日のほとんどを寝ていますが、運動不足になってしまうと内臓機能が活発にならず便秘になる場合があります。子猫のときは遊びが大好きで起きているときは活発に遊びますが、大人になってくると積極的に遊ばなくなる猫もいます。

運動をさせないと便秘だけでなく、肥満にもつながってきますので、1日10分~15分程度でいいので運動させるように意識しましょう。好きなおもちゃで遊びに誘って、遊び相手をしてあげてください。

トイレを清潔に保つ

猫は大変きれい好きな動物です。トイレが汚れたままだとトイレを我慢してしまう猫もいるほどです。そういうことが続くと便秘につながるので、猫がトイレを遣ったらすぐに掃除をして、常に清潔を保つように心がけることが大切です。

猫のトイレは猫の数プラス1つが理想です。留守をしている間、すぐ掃除ができないときもあると思いますので、多めにトイレを用意してあげましょう。多頭飼いしている場合も飼っている猫にプラス1つを用意しましょう。

ストレスを取り除く

ストレスに敏感な猫はさまざまな要因でストレスを感じます。引っ越して環境が変わった場合や、飼い主さんが仕事を始めたため遊んでもらえる時間が減ったなど。

また、他に猫を他に猫を飼い始めたときにも猫は大きなストレスを感じます。飼い猫のストレスが少しでも軽減されるように注意してあげましょう。

猫は環境の変化に非常に敏感です。引っ越ししたばかりのときは、見慣れない環境にストレスを感じてしばらくはソファーの下に隠れて出てこなくなる場合があります。

少しずつ環境に慣れてきたらお部屋の探検を始めますので、静かに見守ってあげましょう。無理矢理ソファーの下から引きずり出したりしないようにしましょう。

また、今までそばにいた飼い主さんが仕事を始めて、遊んでもらえる時間が減ることでストレスを感じる子もいます。

仕事から帰ってきたら集中的に遊びに付き合ってあげましょう。愛猫の好きなおもちゃで遊んであげることで猫のストレスをためないようにしてあげるのが重要です。

そして、2匹目の猫を飼い始めるときは、先に飼っている猫に充分に気を遣ってあげなければなりません。急に対面させずにゆっくり時間をかけて慣らしていきます。

このように、飼い主さんが注意して猫にストレスを与えないように心がけてあげましょう。

動物病院を受診する目安

猫がウンチが出なくて元気がない 便秘の原因と対処方法 2018/08/09

何日ウンチが出なかったら受診するべき?

猫が便秘をしているとき、マッサージやフードの見直しなどをしてもそれから2日間便秘が続くようでしたら動物病院で受診しましょう。

飼い主さんにできる対策をしてもダメだったときは、もしかしたら何かの病気にかかっているのかもしれません。飼い主さんにはそれを見極めることはできないので、愛猫のために早めに診察してもらいましょう。

薬で治療はできるの?

動物病院で受診すると、腸を刺激して便が出やすくなる薬や便が滑りやすくなるような薬を出してくれることがあります。獣医師の指示をよく聞き、量を間違えないように飲ませましょう。

飼い主さんにできること

愛猫が便秘にならないように飼い主さんができることはあります。遊びに誘って運動不足にならないようにすることや、水分を摂らせること、ストレスをためさせないよう気遣いをすることなどです。

人間でも便秘は辛いものですが、言葉が話せない動物は飼い主さんが気づいてあげることがとても大切です。そのためにも猫がトイレに入ったら、おしっこやウンチの状態を観察することや1日に何回排泄しているかをチェックすることは重要なことです。

もし、愛猫が便秘になってしまったら早めに対処してあげてください。